.277 FURY弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > .277 FURY弾の意味・解説 

.277 FURY弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:38 UTC 版)

.277 Fury弾(.277フューリーだん)または6.8×51mm 共通弾(6.8×51ミリきょうつうだん、Common Cartridge[4][5](SAAMI表記「277 SIG Fury[1])は、2019年後半にSIG SAUERによって発表されたセンターファイア方式リムレスボトルネック小銃実包である[2]。アルミニウム・スチール・真鍮のハイブリッド素材からなる3ピース構造の薬莢を持ち、最大80,000 psi (551.6 MPa)の高い薬室圧力に対応する[2]


  1. ^ a b c d e f SAAMI .277 SIG FURY cartridge and chamber drawings”. saami.org. 2020年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c d Langston (2019年12月20日). “277 SIG Fury: SIG Sauer Unveils New Caliber With Hybrid Case Design”. tactical-life.com. 2020年3月17日閲覧。
  3. ^ a b .277 SIG FURY ELITE BALL FMJ
  4. ^ NGSW Update: Push for the 6.8mm Continues
  5. ^ a b Next Generation Squad Weapon Winner: Army Picks SIG SAUER” (2022年4月20日). 2022年8月29日閲覧。
  6. ^ SIG CROSS Rifle”. xtremegunsandammo.com. 2020年3月8日閲覧。
  7. ^ Eger (2019年12月19日). “New SIG Sauer CROSS Rifle, Company's 1st U.S. Made Bolt-Action Hunting Rifle”. guns.com. 2020年3月8日閲覧。
  8. ^ Moss (2020年11月21日). “SAAMI Announces Acceptance of Three New Cartridges from SIG Sauer, Weatherby and Winchester”. thefirearmblog.com. 2020年11月25日閲覧。
  9. ^ Soldier Systems (2022年1月13日). “SIG SAUER Announces Commercial Variant of Army Next Generation Squad Weapon (NGSW) MCX-SPEAR and 277 SIG FURY Ammunition”. Soldier Systems. 2022年4月23日閲覧。
  10. ^ a b Spomer (2020年2月26日). “The New 27 Nosler and .277 Sig Fury Are Creating a .277 Cartridge Comeback”. outdoorlife.com. 2020年3月17日閲覧。
  11. ^ a b c Dykstra (2016年7月19日). “Understanding Pressure”. primalrights.com. 2020年11月29日閲覧。
  12. ^ Sim (2019年12月22日). “.277 SIG Fury Demystified”. gunsamerica.com. 2020年3月17日閲覧。
  13. ^ a b c SIG Sauer Product Catalog. SIG Sauer. (2020). pp. 70–71. https://cloud.3dissue.com/184198/184677/215529/2020ProductCatalog/index.html 2020年3月17日閲覧。 
  14. ^ SAAMI Certifies .277 Sig Fury Cartridge with Incredible Chamber Pressure”. pottsprecision.com (2020年11月16日). 2022年4月29日閲覧。
  15. ^ 277 SIG FURY, 2 Other Cartridges Accepted by SAAMI”. tactical-life.com (2020年11月16日). 2020年11月29日閲覧。
  16. ^ Comparing Advertised Ballistic Coefficients with Independent Measurements”. mittelkaliber.ch (2012年1月17日). 2022年4月30日閲覧。
  17. ^ Maccar (2017年2月16日). “The End of Brass Cartridge Cases?”. range365.com. 2020年11月29日閲覧。
  18. ^ Voluntary industry performance standards for pressure and velocity of Centerfire Rifle ammunition for the use of commercial manufacturers”. saami.org (2015年12月14日). 2022年8月29日閲覧。
  19. ^ Hornady Reloading Handbook: 11th Edition
  20. ^ U.S. Army Public Affairs (2022年4月19日). “Army awards Next Generation Squad Weapon contract”. United States Army. 2022年4月19日閲覧。
  21. ^ Soldier Systems (2022年1月21日). “ASIG Ammunition Produced & Delivered Over 825,000 Rounds of 6.8x51mm Composite Case Ammo for US Army Next Generation Squad Weapons Program Prototype Test #2”. Soldier Systems. 2022年4月22日閲覧。
  22. ^ South (2022年4月19日). “Army chooses Sig Sauer to build its Next Generation Squad Weapon” (英語). Army Times. 2022年4月20日閲覧。
  23. ^ Schogol (2022年4月19日). “Army selects Sig Sauer to produce Next Generation Squad Weapon and ammo” (英語). Task & Purpose. 2022年4月20日閲覧。
  24. ^ Sensiba (2022年4月21日). “The XM5 and 6.8×51 Ammunition Will Be a Decisive Advantage. U.S. Allies Should Adopt It, Too” (英語). The Truth about Guns. 2022年4月24日閲覧。
  25. ^ Mizokami (2022年4月21日). “The Army's Next-Gen Infantry Weapons Will Be More Lethal and More Accurate” (英語). Popular Mechanics. 2022年4月24日閲覧。
  26. ^ Parsons (2022年4月20日). “Here's Everything We Now Know About The Army's New Squad Rifles” (英語). The War Zone. 2022年4月30日閲覧。
  27. ^ US Army M240 6.8mm Conversion Kit solicitation


「.277 FURY弾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  .277 FURY弾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「.277 FURY弾」の関連用語

1
4% |||||


.277 FURY弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



.277 FURY弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.277 FURY弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS