覆面オーケストラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覆面オーケストラの意味・解説 

覆面オーケストラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 01:46 UTC 版)

覆面オーケストラ(ふくめんオーケストラ)とは、録音媒体に通常の正式名称が記載されておらず、実体が隠されているオーケストラの俗称である。


注釈

  1. ^ コブラが信奉する「テンポ・ジュスト理論」は、オランダの音楽学者ヴィレム・レッツェ・タルスマが1980年代に公表した学説で、古典派の時代には指揮棒の1往復を1拍として数えていた(つまり、この理論にもとづいて演奏されると、指揮棒の1往復を2拍として演奏する現在の通例よりも、単純計算で2倍の時間を要することになる)と主張している。ただし、音楽学界でこれを支持する研究者はほとんどいない。コブラ指揮の録音はこの理論に基づいているため、ベートーヴェンの交響曲第9番《合唱つき》が110分(通常では70分余り)、ベートーヴェンの交響曲第5番が76分(通常では35分程度)、モーツァルトの交響曲第40番が69分、モーツァルトの交響曲第25番が52分もかけて演奏されている。
  2. ^ 当初はコブラの録音の発売元はこれを否認したが、後には認めている。

出典

  1. ^ ヒューエル・タークイ(三浦淳史訳)『分析的演奏論―人間の光と影—』 (音楽之友社、1973年)。
  2. ^ 録音に立ち会った若林駿介の証言[要出典]
  3. ^ 田中良和「ホロヴィッツ&ライナー 理想の組み合わせの最良の再現」(Xrcd24『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」』ライナーノート、ビクタークリエイティブメディア、2009年、JM-XR24062。
  4. ^ a b c 鈴木頌 (2012年1月9日). “RCA交響楽団について”. 鈴木頌の発言—国際政治・歴史・思想・医療・音楽. 2020年6月22日閲覧。
  5. ^ 出谷啓「消滅したオーケストラ&録音専門のオーケストラ」(『世界のオーケストラ名鑑387』、音楽之友社、2009年)。
  6. ^ RCAレコード企画・制作『RCAオペラ・ブック』(ビクター音楽産業株式会社、発行年不記載)
  7. ^ 出谷啓「ライナーノート」(カーメン・ドラゴン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団『ショパン・バイ・スターライト』、東芝EMI、ECC-40192〈LPレコード〉)
  8. ^ 斉諧生「レイボヴィッツ・ディスコグラフィ」http://www.seikaisei.com/cond/leibwtz/disc_frm.html
  9. ^ トーマス・ウィリス「ライナーノート」(フリッツ・ライナー指揮交響楽団・シカゴ交響楽団『ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」、交響曲第95番ハ短調、交響曲第88番「V字」』、BMGビクター、BVCC-1036)。
  10. ^ http://www.cadenza-cd.com/label/hodie.html
  11. ^ ヒューエル・タークイ(三浦淳史訳)『分析的演奏論―人間の光と影—』 (音楽之友社、1973年)。出谷啓「消滅したオーケストラ&録音専門のオーケストラ」(『世界のオーケストラ名鑑387』、音楽之友社、2009年)。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覆面オーケストラ」の関連用語

覆面オーケストラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覆面オーケストラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覆面オーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS