王将太鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王将太鼓の意味・解説 

王将太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 02:22 UTC 版)

王将太鼓(おうしょうだいこ)は、大阪市浪速区新世界で結成された日本最初のプロ和太鼓集団[1]1966年(昭和41年)2月22日、関西プロダクション株式会社(当時、和田四郎社長・会社は現存していない)所属のもと小林潤一郎(当時51歳)を代表に6名の奏者によって結成された。吉本興業と契約してなんば花月(現在のNGKなんばグランド花月)、うめだ花月京都花月など関西、中京エリアの主要舞台を中心として精力的に活躍していたが、最年少メンバーであった高山正行(当時24歳)の脱会を機に同年11月解散。幻の太鼓チームとなった。


  1. ^ 『京都新聞』 『関西新聞』 『大阪新聞』 『読売新聞』 1966年(昭和41年)2月24日付版
  2. ^ 劇作家北条秀司の代表作『王将』より
  3. ^ 『京都新聞』 『関西新聞』 『大阪新聞』 『読売新聞』 1966年(昭和41年)2月24日付版
  4. ^ 助六太鼓公式HP - 助六太鼓公式HP(MENUの代表紹介ページから) ◆ 内容概略 『1967年に日本初のプロの和太鼓として確立しつつあった助六太鼓・・・』
  5. ^ 助六太鼓アーチスト情報 - Tokyo Art Navigation(アーチストファイルで「助六太鼓」の検索から) ◆ 内容概略 『1967年助六太鼓創設、1982年大江戸助六太鼓に発展。・・・』
  6. ^ 助六太鼓公式モバイルHP - 助六太鼓公式モバイルHP(代表紹介から・PCからも閲覧可能) ◆内容概略 『1974 - 日本初のプロの和太鼓として確立しつつあった助六太鼓で演奏活動と曲作りに参加するとともに、 その太鼓打芸の継承を目的とし、湯島天神助六太鼓保存会(現・助六太鼓保存会)を発足・・・』


「王将太鼓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王将太鼓」の関連用語

王将太鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王将太鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王将太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS