独島の月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 独島の月の意味・解説 

独島の月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:36 UTC 版)

独島の月(トクトのつき)は、大韓民国慶尚北道が制定した「独島」(日本名:竹島)の領有権保有をPRする目的で制定された月間イベントのタイトルである。大韓帝国1900年10月25日に独島=竹島を管轄地域に指定したという、韓国側の主張にちなんでいる。


注釈

  1. ^ 李漢基『韓国の領土』(1969年ソウル大学校出版部)は、韓国の慶尚道方言によれば「ドク」は「石」または「岩」、したがって「ドクト」は「石島」または「岩島」の意味となり「独島」は大韓帝国勅令41号に記された「石島」に一致すると説いた[3][6]。これは、前掲1953年9月9日の韓国駐日代表部見解の一部を引用したもので、石の島をあらわす慶尚道地方の朝鮮固有語「ドクソム」を漢字表記すると「石島」となり、その発音より「独島」の漢字表現も可能という論を展開したものである[3]。一方、「ドク」が慶尚道ではなく全羅道の方言であることを主張した論述には、慎鏞廈『独島の民族領土史研究』(1996年、知識産業社)などがある[3][7]。慎鏞廈は、当時鬱陵島島民の多数は全羅道からの出稼ぎ漁民であって、朝鮮共通語で「石」をあらわす「ドル」は全羅道方言では「ドク」であるところから、大韓帝国政府は「ドクソム(石の島)」を意訳して勅令では「石島」、発音を採用すれば「独島」と表記されると述べた[3]。 韓国政府も公式に「独島」は石島の呼称に由来すると説明しており[2][3][4][5]、学校教育を通じて生徒にも「トルソム → ドクソム → 石島 → 独島は全て独島の名称として使われていた」と教えている[4]

出典



「独島の月」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から独島の月を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から独島の月を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から独島の月 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独島の月」の関連用語

独島の月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独島の月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの独島の月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS