宇宙機のドッキングおよび係留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇宙機のドッキングおよび係留の意味・解説 

宇宙機のドッキングおよび係留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 06:21 UTC 版)

宇宙機のドッキングおよび係留うちゅうきのドッキングおよびけいりゅうは、概して2機の宇宙機の結合のことを意味する。この結合とは一時的なものから、宇宙ステーションの区画の結合のように恒久的なものまである。


  1. ^ a b c d e f g h i j k ISS Interface Mechanisms and their Heritage”. Houstan, Texas: Boeing (2011年1月1日). 2015年3月31日閲覧。 “ドッキングは、接近してくるある1機の宇宙機が他の宇宙機とランデブーをし、接合部分の機器を整列させ噛み合わせるための制御された衝突軌道を飛行する際に発生する。宇宙機のドッキングの手順は、一般的に「ソフト・キャプチャー (柔らかい捕獲)」と呼ばれる作業から入り、次に負荷を減衰させる段階が続き、最後に両機の気密的な結合を達成させる。これに対し係留では、接近する宇宙機がロボット・アームで把持され (つかまれ)、その結合装置が静止しているほうの宇宙機の結合装置に近づけられる。そのあとに捕獲の工程に移り、強制的に宇宙機を整列させ構造的に結合させる。”
  2. ^ a b c International Docking Standardization (PDF)”. NASA. p. 15 (2009年3月17日). 2011年3月4日閲覧。 “ドッキング:2機の分離した慣性移動する宇宙機の結合または一体化”
  3. ^ a b c d e Fehse, Wigbert (2003). 宇宙機の自動化されたランデブーとドッキング. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 0521824923 
  4. ^ a b c d e f Advanced Docking/Berthing System - NASA Seal Workshop (PDF)”. NASA. p. 15 (2004年11月4日). 2011年9月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月4日閲覧。 “係留は、自ら動くことのない区画または機体を、遠隔操作システムを使用して結合部分に配置させる操作のことである。ドッキングでは、宇宙機は自らの推進装置を使用して結合部分に移動する。”
  5. ^ http://www.nasaspaceflight.com/2015/02/astronauts-spacewalk-re-wire-iss-commercial-crew/
  6. ^ History of U.S. Docking Systems (10/05/2010) Archived 2011年5月24日, at the Wayback Machine.
  7. ^ Apllo 9 Press Kit”. NASA. pp. 43 (1969年2月23日). 2015年3月17日閲覧。 “トンネルの内径は81センチメートルで、飛行士が宇宙服を与圧された状態あるいはされていない状態で着用し、司令船と着陸船の間を移動するために使用された。”
  8. ^ Harland, David (2011). Apollo 12 - On the Ocean of Storms: On the Ocean of Storms. New York: Springer. pp. 138 
  9. ^ a b c d e Portree, David (1995年3月). “Mir Hardware Heritage”. NASA. 2009年8月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年12月11日閲覧。
  10. ^ a b c d e Docking Systems”. RussianSpaceWeb.com. 2012年9月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e Bart Hendrickx & Bert Vis (2007). Energiya-Buran: The Soviet Space Shuttle. Chichester, UK: Praxis Publishing Ltd. pp. 379–381. ISBN 978-0-387-69848-9. http://books.google.com/books?id=VRb1yAGVWNsC&dq=%22APAS-95%22+nasa&source=gbs_navlinks_s. "ソ連版スペースシャトルと呼ばれるブランが宇宙ステーションに向けて飛行する場合には、貨物室の前方にドッキング装置を搭載することになっていた。装置は直径2.55メートルの球状部に直径2.2メートルの円筒形のトンネルを取りつけた形状をしており、またトンネルの先には1975年のアポロ・ソユーズテスト飛行のためにNPO Energiyaによって開発されたAPAS-75の改良型である、APAS-89無性型ドッキング装置が設置されていた (Page 141)。この計画は無人のブランをミールに向けて発射し、クリスタル区画のAPAS-89ドッキング装置に結合させるというものであった (Page 246)。1980年代後半には、NPO EnergiyaはAPAS-89を搭載した3機のソユーズ宇宙船 (製造番号101、102、103) を製造するよう命令されていた (Page 246)。101号機はソユーズTM-16として1993年1月に発射され、ゲンナジー・マナコフおよびアレクサンドル・ポレシチューク両飛行士をミールに送った。APAS-89を搭載したソユーズとしては、TM-16はクリスタル区画とドッキングした唯一の機体であった。ソユーズ「救出船」として一部が組み立てられた102号機と103号機はその後探針ドッキング装置を搭載した通常のソユーズに改められ、新たに製造番号が与えられた (Page 249)。NASAはスペースシャトルのミールへの飛行を支援するため、軌道船ドッキング機構(Orbiter Docking System, ODS) の開発を1992年7月に開始した。ODSはシャトルの貨物室の最前部に搭載され、気密室、支持構造、APASで構成されていた。このうち気密室と支持構造はロックウェル社で製造されたが、APASはRKK Energiyaが製作した。Energiyaにおけるシャトル用APASの製造番号はAPAS-95だったが、これはブラン用のAPAS-89と本質的には同じものだった。ODSはその後ISS用のものではわずかに改良されたが、APASの部分は変更されなかった (Page 380)。" 
  12. ^ Kristall module (77KST) at a glance”. 2016年3月16日閲覧。
  13. ^ Space Shuttle Mission STS-74 Press Kit”. NASA. 2011年12月28日閲覧。 “アトランティスは、上下に多目的の無性型のドッキング装置を搭載したロシア製のドッキング区画を運ぶことになる。”
  14. ^ Tests of new Dragon systems to begin minutes after launch, Stephen Clark, Spaceflight Now, 2012-05-21, accessed 2012-050-22.
  15. ^ Cygnus Pressurized Cargo Module Completes Proof-Pressure Testing”. Orbital Sciences (2010年8月). 2013年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月16日閲覧。 “シグナスの与圧貨物区画は現行のISSのUSセグメントのハッチと酷似しているが、幅は37インチでISSの50インチのものより若干小さくなっている。”
  16. ^ China’s First Space Station Module Readies for Liftoff”. Space News (2012年8月1日). 2012年9月3日閲覧。
  17. ^ Differences between Shenzhou-8 and Shenzhou-7”. CCTV (2011年10月31日). 2015年3月17日閲覧。 “神舟8号と天宮1号は内径800ミリの円筒形の経路で結ばれるだろう。”
  18. ^ Clark, Stephen (2012年6月18日). “Chinese astronauts open door on orbiting research lab”. Spaceflight Now. 2015年3月17日閲覧。 “景は31インチの狭い通路を漂いながら天宮1号の中に導かれていった”
  19. ^ a b c International Docking System Standard (Rev. C ed.). (November 20, 2013). オリジナルの2013年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131216200055/http://internationaldockingstandard.com/download/IDSS_IDD_Rev_C_11_22_13_FINAL.pdf 
  20. ^ Status of Human Exploration and Operations Mission Directorate (HEO)”. NASA (2013年7月29日). 2014年3月19日閲覧。
  21. ^ QinetiQ Space Wins ESA Contract for International Berthing Docking Mechanism”. http://spaceref.biz/company/qinetiq-space-wins-esa-contract-for-international-berthing-docking-mechanism.html. 2016年3月18日閲覧。
  22. ^ a b c Hartman, Dan (2012年7月23日). “International Space Station Program Status”. NASA. 2012年8月10日閲覧。
  23. ^ Lupo, Chris (2010年6月14日). “NDS Configuration and RequirementsChanges since Nov 2010”. NASA. 2011年8月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月22日閲覧。
  24. ^ a b Hartman, Daniel (2014年7月). “Status of the ISS USOS”. NASA Advisory Council HEOMD Committee. 2014年10月26日閲覧。
  25. ^ Bayt, Rob (2011年7月26日). “Commercial Crew Program: Key Drving Requirments Walkthrough”. NASA. 2012年3月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
  26. ^ a b c d Morring, Frank, Jr. (2011年3月22日). “An End To Space Trash?”. Aviation Week. http://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/awst/2011/03/21/AW_03_21_2011_p23-297586.xml&headline=An%20End%20to%20Space%20Trash?&channel=awst 2011年3月21日閲覧. "USスペース社とアライアント・テックシステムズ社が50対50の出資をする新規合弁企業ViviSat社は、衛星再補給機を商用に向け開発している。この機体はMDAのように目標の衛星に同じprobe-in-the-kick-motorを使って接触するが、燃料の補給は行わない。代わりにこの機体は新しい燃料タンクとなり、目標の衛星に姿勢制御の能力を与えるために自身の推進器を使用する。...ViviSatの構想はMDAほど進んではいない。...燃料が尽きた衛星の寿命を延ばすことに加え、同社はAEHF-1衛星のように燃料を搭載した宇宙機に低軌道でドッキングし、正しい軌道に乗せるために自身のロケットと燃料を使って救済し、その後他の目標に移動することもできた。" 
  27. ^ Intelsat Picks MacDonald, Dettwiler and Associates Ltd. for Satellite Servicing”. press release. CNW Group. 2011年3月15日閲覧。 “MDAは宇宙インフラサービス (Space Infrastructure Servicing, "SIS") の機体を対地同機低軌道に打ち上げることを計画しており、そこで追加の燃料や軌道修正またはその他の補修を必要としている商用あるいは政府の衛星に対し、補給を行うことになる。...MDAとインテルサットは、双方が計画の実行段階を認可する前に、今後6ヶ月間に詳細や他の必要条件を詰めるべく協力する。初の再補給飛行は、実行段階の開始以降3年半で可能になる予定である。...この合意においてMDAからインテルサットに供給される補給は、2億8000万米ドル以上の価値がある。”
  28. ^ de Selding, Peter B. (2011年3月14日). “Intelsat Signs Up for Satellite Refueling Service”. Space News. http://www.spacenews.com/satellite_telecom/intelsat-signs-for-satellite-refueling-service.html 2011年3月15日閲覧. "もしMDAの機体が計画通りに機能すれば、インテルサットはMDAに総額で2億ドルほどを支払うことになる。これは4機から5機の衛星が、それぞれ200キログラム近くの燃料を補給されることを仮定している。" 
  29. ^ ViviSat Corporate Overview”. company website. ViviSat. 2011年3月28日閲覧。
  30. ^ de Selding, Peter B. (2011年3月18日). “Intelsat Signs Up for MDA’s Satellite Refueling Service”. Space News. オリジナルの2012年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120321160118/http://www.sbv.spacenews.com/satellite_telecom/110318intelsat-signs-for-mdas-satellite-refueling-service.html 2011年3月20日閲覧. "燃料の供給には40種類以上もの方法があり ... SISは現在静止軌道上にある衛星に搭載されている燃料系統の、75パーセントを開けるのに十分な機器を運ぶことになる。... MDAはSISの補給機を発射する。その機体はインテルサットの衛星とランデブーしドッキングし、自身は衛星のアポジ・ブーストモーターの周囲にあるリングに取りつけられる。地上のスタッフに操作されながら、SISのロボットアームはアポジ・モーターのノズルを通して衛星の燃料キャップを探し当て、回し開ける。SIS機は契約した量の燃料を補給し終えると、キャップを閉め次の飛行に向かう。... この計画では数十もの衛星に燃料を再補給するため、SISに把持される交換用の燃料缶が使用される。ビジネスの鍵は、MDAが期限年内にどれだけの燃料缶を打ち上げられるかにかかっている。これらの燃料缶はSISの機体よりも十分に軽いため、経費も十分に安くなる。" 
  31. ^ NASA (2008年). “The Soft Capture and Rendezvous System”. NASA. 2009年5月22日閲覧。
  32. ^ Parma, George (2011年5月20日). “Overview of the NASA Docking System and the International Docking System Standard”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年4月11日閲覧。
  33. ^ a b Ma, Zhanhua; Ma, Ou and Shashikanth, Banavara (October 2006). “Optimal Control for Spacecraft to Rendezvous with a Tumbling Satellite in a Close Range”. Proceedings of the 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems: 4109–4114. オリジナルの2013年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130605184656/http://mae.nmsu.edu/~oma/Papers/Paper_Optimal_Ctrl_IROS06.pdf 2011年8月9日閲覧. "軌道上にある衛星を補給する上において最もやりがいのある課題のひとつは、回転運動をしている衛星のように非協力的な衛星とランデブーし、それを捕獲することである。" 
  34. ^ a b Clark, Stephen (2007年7月4日). “In-space satellite servicing tests come to an end”. Spaceflight Now. http://spaceflightnow.com/news/n0707/04orbitalexpress/ 2014年3月20日閲覧。 
  35. ^ Xu, Wenfu (September 2010). “Autonomous rendezvous and robotic capturing of non-cooperative target in space”. Robotica 28 (5): 705–718. doi:10.1017/S0263574709990397. http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=7871150&fileId=S0263574709990397 2014年11月16日閲覧。. 
  36. ^ Yoshida, Kazuya (2004). “Dynamics, control and impedance matching for robotic capture of a non-cooperative satellite”. Advanced Robotics 18: 175–198. doi:10.1163/156855304322758015. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1163/156855304322758015#.VGjL1sl5UyM. 
  37. ^ Dzhanibekov”. Astronautix.com. 2013年8月5日閲覧。
  38. ^ Savinykh”. Astronautix.com. 2013年8月5日閲覧。
  39. ^ Optimal Control of Rendezvous and Docking with a Non-Cooperative Satellite”. New Mexico State University. 2013年6月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年7月9日閲覧。 “現在の研究のほとんどと過去に行われたすべての飛行は、非常に協力的な衛星のみを捕獲することを目標にしていた。将来的には、宇宙空間で回転していたり捕獲されることを前提に設計されていないような、非協力的な衛星を把持する必要も出てくるかもしれない。
  40. ^ a b Tooley, Craig (2010年5月25日). “A New Space Enterprise of Exploration”. NASA. 2012年6月25日閲覧。
  41. ^ Ambrose, Rob (2010年11月). “Robotics, Tele-Robotics and Autonomous systems Roadmap (Draft)”. NASA. 2012年6月25日閲覧。 “ロボット宇宙機のためのより小さな共通ドッキング機構も、それらの機構の捕獲能力内にあるロボット宇宙機との自律的ランデブーおよびドッキングを可能にするために必要とされている。地球周回低軌道を超える探査飛行のために使用される大型宇宙機やロケットの組み立てには、現在使用されあるいは開発されているあらゆるドッキング機構を超える、これまでにない把持能力を持つ新しい機構が要求される。把持装置やドッキング機構のような捕獲されるための手段を持たない非協力的目標機の、自律ロボットによる把持の開発と試験が、衛星の補給・救出を支援するために必要とされている。


「宇宙機のドッキングおよび係留」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙機のドッキングおよび係留」の関連用語

宇宙機のドッキングおよび係留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙機のドッキングおよび係留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙機のドッキングおよび係留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS