信国 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信国 (初代)の意味・解説 

信国 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/27 10:43 UTC 版)

初代 信国(しょだい のぶくに、生没年不詳(応安2年(1369年)没か)、命日5月14日追号實山一峯[1])は、南北朝時代山城国(京都)の刀工で了戒(正応3年(1290年) - 正和3年(1314年)の在銘刀)の弟子[2]-了戒様式に加え、長谷部国重とともに山城国に相州伝を残す。大進房様式の梵字・刀身彫は行光-正宗貞宗から信国にも継承される[3]信国派の祖。新藤氏[4][5]か。


  1. ^ a b c 「信国系図」(個人蔵)
  2. ^ a b c d 「信國初ノ系圖代々祖子付之事」慶長6年(1601年)3月28日信国吉貞筆[8年の誤写]、寛政3年(1791年)写本(福岡藩旧蔵『福岡藩仰古秘笈』巻25(信国吉貞家伝)所収、福岡県立図書館蔵)
  3. ^ 伊藤満 『刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係』 大塚巧藝社、1989年NCID BA43308351 
  4. ^ 星川正甫; 前沢隆重 『南部藩参考諸家系図』 国書刊行会、1984年NCID BN01175989 
  5. ^ 水原庄太郎著『岩手郷土刀匠考』p.10
  6. ^ 能阿弥本銘尽』文明15年(1483年)頃
  7. ^ 小笠原信夫 1985 に解説とp.10に銘の画像がある。
  8. ^ a b 注7,p10に銘の画像がある。「国指定文化財等データベース」にて「信国」検索、「短刀〈銘信国/貞治五年十月〉」を選択 http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp
  9. ^ 佐藤寒山「山村住信国の研究」『刀剣美術』5号(1950年)に、信国初代の弟弥五郎信国の弟子で越後山村正信の子山村信重の「正長元年(1428年)」の銘から建武信国もあり得るとの説。
  10. ^ a b 信国重包届出「信国系図」( 『吉田家伝録 : 福岡藩』 太宰府天満宮、1981年、793頁。 NCID BN01902041 
  11. ^ 長享本銘尽』小笠原信夫 1985, p. 12)
  12. ^ 元亀元年刀剣目利書』小笠原信夫 1985, p. 9)
  13. ^ 『古今銘尽』小笠原信夫 1985, p. 12)
  14. ^ 福永酔剣, 犬塚徳太郎[著] 『偽銘刀の研究』(光芸出版,2008)p.18
  15. ^ a b c 小笠原信夫 1985, p. 10.
  16. ^ 本短刀の写真は『国宝・重要文化財大全』(毎日新聞社)に収録されていない(同書には茎部分の押形の写真を載せる)。
  17. ^ 小林種次「京信国の研究 二」『刀剣美術』93, p.3に寸法を載せている
  18. ^ 小泉久雄『日本刀の近代的研究』(Google ブックス p.92図版 に画像あり [1] )
  19. ^ a b 本間順治; 石井昌国 『刀剣銘字大鑑 : 原拓・土屋押形』7巻 雄山閣出版、1981年、46頁。ISBN 4639001134 


「信国 (初代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信国 (初代)」の関連用語

信国 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信国 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信国 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS