人頭税石とは? わかりやすく解説

人頭税石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:54 UTC 版)

人頭税石(にんとうぜいせき、じんとうぜいせき)は、沖縄県宮古島市平良字荷川取にある高さ143cmほどの石柱。他に「賦測石」(ふばかりいし、ぶばかりいし)などの呼び方がある。なお、史跡などの文化財の指定は受けていない[1]


注釈

  1. ^ 八重山地方では後に地割制が採用された[7]

出典

  1. ^ 宮古島市の文化財”. 宮古島市. 2019年11月7日閲覧。
  2. ^ a b 砂川玄正「分頭税(定額人頭配賦税)制度下の貢租粟」(PDF)『平良市総合博物館紀要』第6号、平良市総合博物館、1999年、1-32頁。 
  3. ^ 沖縄の宮古島100の素顔編集委員会編『沖縄の宮古島100の素顔-もうひとつのガイドブック』 p.117
  4. ^ a b 人頭税(じんとうぜい)・人頭税の時代に生きた宮古島のヒーロー”. 宮古島キッズネット. 2019年11月7日閲覧。
  5. ^ a b 黒島為一 (2002年11月). “伝承 星見石と人頭税”. やいまタイム(情報やいま 2002年11月号). 南山舎. 2019年11月4日閲覧。
  6. ^ “行雲流水 言語や歴史を研究する”. 宮古毎日新聞. (2010年6月16日). http://www.miyakomainichi.com/2010/06/2906/ 
  7. ^ a b c d e f 中川正晴「定額人頭配賦型貢租制度と宮古・八重山悲惨の要因」『税大ジャーナル』第3号、税務大学校、2015年12月、58-80頁。 
  8. ^ 有形・無形文化財”. 宮古島市. 2019年12月20日閲覧。
  9. ^ 第25回南島文化市民講座 -近世期八重山と人頭税-” (PDF). 学報第79号. 沖縄国際大学 (2004年1月25日). 2019年12月20日閲覧。
  10. ^ 来間泰男「琉球近世の経済構造 : 山本弘文先生の研究に触れつつ」『沖縄文化研究』42号、法政大学沖縄文化研究所、2015年3月31日、327-352頁。 


「人頭税石」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人頭税石」の関連用語

人頭税石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人頭税石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人頭税石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS