京都洛西観音霊場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 京都府の寺 > 京都洛西観音霊場の意味・解説 

京都洛西観音霊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 14:56 UTC 版)

京都洛西観音霊場(きょうとらくさいかんのんれいじょう)とは、桂川西岸から西山にかけての地域(旧乙訓郡及び葛野郡に相当)に置かれた観音霊場。三十三番までの札所と番外札所三ヶ所の計36寺院から構成される。洛西三十三観音霊場、また旧称の洛西観音霊場とも呼ばれる。


  1. ^ 西岡、西ノ岡、西之岡など異表記も多い。
  2. ^ 『洛西の観音さん 霊場めぐり』3頁 。西の岡三十三所の中には応仁の乱で荒廃後江戸時代に入って再興された寺院が多く、この間に開創されたとは考えにくい。庶民西国三十三所巡礼が広がったのが江戸時代からである事を考えると、江戸時代中期から後期の開創と考えるのが妥当。


「京都洛西観音霊場」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から京都洛西観音霊場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から京都洛西観音霊場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から京都洛西観音霊場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都洛西観音霊場」の関連用語

京都洛西観音霊場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都洛西観音霊場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都洛西観音霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS