乗数効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乗数効果の意味・解説 

乗数効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 16:33 UTC 版)

乗数効果(じょうすうこうか、: Multiplier effect)とは、一定の条件下において有効需要を増加させたときに、増加させた額より大きく国民所得が拡大する現象である。国民所得の拡大額÷有効需要の増加額を乗数という。マクロ経済学上の用語である。リチャード・カーンがもともとは雇用乗数として導入したが、ジョン・メイナード・ケインズがのちに投資乗数として発展させた。


  1. ^ 雇用乗数」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、コトバンクより。2015年3月14日閲覧。
  2. ^ 増淵勝彦、飯島亜希・梅井寿乃・岩本光一郎 『短期日本経済マクロ計量モデル(2006年版)の構造と乗数分析』〈ESRI discussion paper series no.173〉内閣府経済社会総合研究所、2007年1月http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis180/e_dis173.html 


「乗数効果」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から乗数効果を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乗数効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乗数効果 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗数効果」の関連用語

乗数効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗数効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗数効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS