ピアニストを撃てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ピアニストを撃ての意味・解説 

ピアニストを撃て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 16:26 UTC 版)

ピアニストを撃て』(ピアニストをうて、原題: Tirez sur le pianiste, 英題: Shoot the Piano Player)は、フランソワ・トリュフォーの監督による、1960年フランスの長編映画である。モノクロ作品。


  1. ^ 日本では映画版の邦題に従うかたちで『ピアニストを撃て』(真崎義博訳)として刊行されている。
  2. ^ デイビッド・グーディスはジム・トンプスンとともにアメリカン・ノワールを代表する作家で、そのグーディスの代表作と目されているのが本作の原作であるDown Thereである。ちなみに、中村文則はデイビッド・グーディスを記念して2008年に創設されたデイビッド・L・グーディス賞を2014年に受賞している。
  3. ^ デイビッド・グーディスは本国アメリカよりもフランスで高く評価された作家で、ジェイムズ・サリスは1992年に著した「モノトーンの生涯」(『ミステリマガジン』1996年10月号)で「出来事がただ起き――核心などない状態の――それ自体には意味がないストーリーが、セーヌ左岸の作家や学生らのあいだでおおいに取りざたされ、議論沸騰して実存主義にまでおよんだのだ。アメリカ人のハードボイルド作品にフランスの読者が見出したものは、ジッドマルローのような作家の激しい孤独や苦悩と、彼らが昔も今も賞讃してやまないフォークナーヘミングウェイスタインベック、そしてコールドウェルに見られる、文体の質の高さであった」と、この犯罪小説家のフランスにおける受容の実態を明かしている。しかし、トリュフォーによる本作の映画化の時点ではフランス国内でもまだグーディスの評価はそこまで高いものではなく、本作もこうした評価を反映したものとはなっていない。
  4. ^ オスカー・ワイルドが1882年にアメリカを講演旅行した際の見聞記であるImpressions of Americaにそういう記載がある。
  5. ^ ジェイムズ・サリスは上述「モノトーンの生涯」でデイビッド・グーディスの紡ぎ出す世界を「狂気」「超現実主義」「幻覚的」という言葉を使って表現するとともに、本作の原作となったDown Thereのラストをめぐっては「精神科医に分裂症というレッテルを貼られそうだ」とまで書いている。そういう狂気は映画版では影を潜めている。


「ピアニストを撃て」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアニストを撃て」の関連用語

ピアニストを撃てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアニストを撃てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアニストを撃て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS