まほろば連邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まほろば連邦の意味・解説 

まほろば連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 02:29 UTC 版)

まほろば連邦(まほろばれんぽう)とは「大和」(やまと、だいわ、たいわ)を自治体名に持つ日本全国の12市町村によるミニ独立国(交流事業)。1988年昭和63年)10月宮城県大和町で「大和」全国連絡協議会が設立され、1989年平成元年)5月13日の第1回まほろばサミットで建国された。平成の大合併により参加自治体の多くが廃止したことを受け、2004年(平成16年)4月18日の第16回まほろばサミットをもって解散した。




「まほろば連邦」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からまほろば連邦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からまほろば連邦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からまほろば連邦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まほろば連邦」の関連用語

まほろば連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まほろば連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまほろば連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS