こぐま座ラムダ星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こぐま座ラムダ星の意味・解説 

こぐま座ラムダ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 12:42 UTC 版)

こぐま座λ星(こぐまざラムダせい)は、こぐま座の恒星で6等星。スペクトルM型の赤色巨星で、周期がゆっくり不規則に変動する半規則型変光星である。19世紀末に恒星の等級の原点が定められた際、当初基準とされたポラリス北極星)に代わって原点とされ、6.5等級と定義された[5]。その後標準となったジョンソンのUBVシステムでは、V等級は6.38等とされる[1]。2018年現在、肉眼で見えるとされる6.5等級以上の明るさの恒星の中では、ポラリスに次いで2番目に天の北極に近い位置にある[6]


注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t *lam UMi”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2019年5月26日閲覧。
  2. ^ a b Samus, N.N.; Kazarovets, E.V.; Durlevich, O.V.; Kireeva, N.N.; Pastukhova, E.N. (2017). “General Catalogue of Variable Stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1). Bibcode2017ARep...61...80S. http://www.sai.msu.su/gcvs/cgi-bin/search.cgi?search=lam+UMi 2019年5月26日閲覧。. 
  3. ^ a b c Gaia Collaboration (2018-4). VizieR Online Data Catalog: Gaia DR2. Bibcode2018yCat.1345....0G. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5ce9da1e824a&-out.add=.&-source=I/345/gaia2&-c=259.22889448453%20%2b89.03768906250,eq=ICRS,rs=2&-out.orig=o. 
  4. ^ a b Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “HR 7394”. Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=7394. 
  5. ^ 市川隆 (1997-01). “標準測光システム”. 天文月報 (日本天文学会) 90 (1): 23-28. http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1997/pdf/19970103c.pdf 2018年5月15日閲覧。. 
  6. ^ a b Jim Kaler. “Lambda UMi”. STARS. 2019年5月26日閲覧。


「こぐま座ラムダ星」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こぐま座ラムダ星」の関連用語

こぐま座ラムダ星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こぐま座ラムダ星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこぐま座ラムダ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS