「後宇多天皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/1932件中)
読み方:だいぜんじ山梨県甲州市にある真言宗智山派の寺。山号は柏尾山。開創は養老2年(718)、開山は行基と伝える。国宝の本堂は、後宇多天皇の勅願によって再建されたもの。藤切り会式・鳥居焼きの行事が行わ...
読み方:ごにじょうてんのう[1285〜1308]第94代天皇。在位、1301〜1308。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治。伏見・後伏見両天皇と持明院統が続いて、大覚寺統の後宇多上皇の抗議により、即位。歌...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 05:47 UTC 版)「宸翰」の記事における「国宝に指定されている宸翰」の解説嵯峨天皇宸翰光定戒牒(延暦寺) ...
『後宇多天皇宸翰御手印遺告』(巻頭部分)『後宇多天皇宸翰御手印遺告』(ごうだてんのうしんかんおていんゆいごう)は、後宇多天皇が元亨元年(1321年)に大覚寺が再興された経緯、大覚寺と真言密教が永く興隆...
読み方:にじょう ためよ鎌倉末期の公卿・歌人。藤原定家の曽孫。正二位権大納言。後宇多天皇から後醍醐天皇まで六代の天皇に仕える。後二条天皇の嘉元元年『新後撰集』、後醍醐天皇の元応元年には『続千載集』を撰...
読み方:にじょう ためよ鎌倉末期の公卿・歌人。藤原定家の曽孫。正二位権大納言。後宇多天皇から後醍醐天皇まで六代の天皇に仕える。後二条天皇の嘉元元年『新後撰集』、後醍醐天皇の元応元年には『続千載集』を撰...
主名称: 秘鈔(青)(裏百二十八巻) 指定番号: 1133 枝番: 00 指定年月日: 1938.07.04(昭和13.07.04) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 阿弥...
主名称: 紫紙金字金光明最勝王経分別三身品第三残巻 指定番号: 1209 枝番: 00 指定年月日: 1944.09.05(昭和19.09.05) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍...
主名称: 紫紙金字金光明最勝王経巻第一〈後宇多天皇宸翰/〉 指定番号: 583 枝番: 00 指定年月日: 1916.05.24(大正5.05.24) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・...
主名称: 金剛界伝法灌頂作法 指定番号: 1131 枝番: 00 指定年月日: 1938.07.04(昭和13.07.04) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 徳治三年禅助...