「たしかになる」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/2399件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:53 UTC 版)「ギャル語」の記事における「たしかし」の解説「たしかに」の意味。「たしかに、だがしかし」...
脇本よし子の俳句 これからの一路たしかに辛夷咲く 出合いまた焚火支える冬牡丹 木々芽吹く言葉自在に光りくる 空が澄む素直に生きて冬桜 記憶もつ光のごとく桐は実に...
脇本よし子の俳句 これからの一路たしかに辛夷咲く 出合いまた焚火支える冬牡丹 木々芽吹く言葉自在に光りくる 空が澄む素直に生きて冬桜 記憶もつ光のごとく桐は実に...
読み方:たしかになる形容動詞「慥かだ」「確かだ」の連用形である「慥かに」「確かに」に、動詞「なる」が付いた形。終止形慥かだ » 「慥か」の意味を調べる確かだ » 「確か」の意味...
読み方:こころたしかになる形容動詞「心確かだ」の連用形である「心確かに」に、動詞「なる」が付いた形。終止形心確かだ » 「心確か」の意味を調べる...
読み方:こころたしかになる形容動詞「心確かだ」の連用形である「心確かに」に、動詞「なる」が付いた形。終止形心確かだ » 「心確か」の意味を調べる...
[副]たしかに。実に。「人間(ひとま)守(も)り葦垣越しに我妹子(わぎもこ)を相見しからに言そ—多き」〈万・二五七六〉...
[副]たしかに。実に。「人間(ひとま)守(も)り葦垣越しに我妹子(わぎもこ)を相見しからに言そ—多き」〈万・二五七六〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。「—し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉...