「日本美術院」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/829件中)
読み方:やまもと だいじ日本画家。福井県生。名は儀一。号は春邨。北野恒富・小林古径に師事する。日本美術院特待生。昭和62年(1987)歿、79才。
読み方:やまもと だいじ日本画家。福井県生。名は儀一。号は春邨。北野恒富・小林古径に師事する。日本美術院特待生。昭和62年(1987)歿、79才。
読み方:まつもと てつお日本画家。昭和18年(1943)栃木県生。今野忠一に師事。院展で受賞を重ねる。東北芸術工科大学学長・美術科教授。日本美術院理事。
読み方:まつもと てつお日本画家。昭和18年(1943)栃木県生。今野忠一に師事。院展で受賞を重ねる。東北芸術工科大学学長・美術科教授。日本美術院理事。
読み方:はま こしょう日本画家。長野県生。初め木島桜谷、のち竹内栖鳳に師事。帝展などで入選を重ねる。日本美術院院友。平成2年(1990)歿、95才。
読み方:はま こしょう日本画家。長野県生。初め木島桜谷、のち竹内栖鳳に師事。帝展などで入選を重ねる。日本美術院院友。平成2年(1990)歿、95才。
読み方:たなか しょうげつ日本画家。明治17年(1884)松前生。日本美術学院・美術院出身。日本美術院の習作展・試作展に出品を重ねる。東京に住した。歿年未詳。
読み方:たなか しょうげつ日本画家。明治17年(1884)松前生。日本美術学院・美術院出身。日本美術院の習作展・試作展に出品を重ねる。東京に住した。歿年未詳。
読み方:いづら茨城県北東部、北茨城市大津町にある海岸。海食崖をなす景勝地。明治39年(1906)に岡倉天心が日本美術院を移した所。
読み方:いづら茨城県北東部、北茨城市大津町にある海岸。海食崖をなす景勝地。明治39年(1906)に岡倉天心が日本美術院を移した所。