「のうのうしろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/219件中)
サ行変格活用の動詞「のうのうする」の終止形に、当然の助動詞「べし」が付いた形。» 「のうのう」の意味を調べる...
サ行変格活用の動詞「のうのうする」の終止形に、打消推量の助動詞「まい」が付いた形。» 「のうのう」の意味を調べる...
サ行変格活用の動詞「のうのうする」の終止形に、推定の助動詞「らしい」が付いた形。» 「のうのう」の意味を調べる...
サ行変格活用の動詞「のうのうする」の未然形である「のうのうさ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」の未然形と打消の助動詞「ない」が付いた形。終止形のうのうする » 「のうのう」の意味...
[副]《動詞「怖(お)める」の連用形を重ねた語》恥ずべきことと知りながら、そのままでいるさま。また、恥とも思わないで平気でいるさま。「今さら—(と)帰れない」「よくも—(と)来られたものだ」「おめ‐お...
[副]《動詞「怖(お)める」の連用形を重ねた語》恥ずべきことと知りながら、そのままでいるさま。また、恥とも思わないで平気でいるさま。「今さら—(と)帰れない」「よくも—(と)来られたものだ」「おめ‐お...
[副]《動詞「怖(お)める」の連用形を重ねた語》恥ずべきことと知りながら、そのままでいるさま。また、恥とも思わないで平気でいるさま。「今さら—(と)帰れない」「よくも—(と)来られたものだ」「おめ‐お...
読み方:のうのう[感]1 人に呼びかけるときにいう語。もしもし。「—我をも舟に乗せて給はり候へ」〈謡・隅田川〉2 軽い感動を表すときにいう語。ああ。「—恐ろしい面や」〈虎清狂・鏡男〉...
読み方:のうのう[感]1 人に呼びかけるときにいう語。もしもし。「—我をも舟に乗せて給はり候へ」〈謡・隅田川〉2 軽い感動を表すときにいう語。ああ。「—恐ろしい面や」〈虎清狂・鏡男〉...
読み方:のうのう[感]1 人に呼びかけるときにいう語。もしもし。「—我をも舟に乗せて給はり候へ」〈謡・隅田川〉2 軽い感動を表すときにいう語。ああ。「—恐ろしい面や」〈虎清狂・鏡男〉...