「ときょうしろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/1212件中)
読み方:きょうときょういくだいがく京都市伏見区にある国立大学法人。京都師範学校・京都青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)京都学芸大学として発足。昭和41年(1966)現校名に改称。平成16年(...
読み方:きょうときょういくだいがく京都市伏見区にある国立大学法人。京都師範学校・京都青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)京都学芸大学として発足。昭和41年(1966)現校名に改称。平成16年(...
読み方:でぐみ斗栱(ときょう)の一形式。出三斗(でみつと)の外方に出た巻き斗の上に平(ひら)三斗をのせ、丸桁(がぎょう)を支えるもの。一手先(ひとてさき)斗栱。
読み方:でぐみ斗栱(ときょう)の一形式。出三斗(でみつと)の外方に出た巻き斗の上に平(ひら)三斗をのせ、丸桁(がぎょう)を支えるもの。一手先(ひとてさき)斗栱。
読み方:でぐみ斗栱(ときょう)の一形式。出三斗(でみつと)の外方に出た巻き斗の上に平(ひら)三斗をのせ、丸桁(がぎょう)を支えるもの。一手先(ひとてさき)斗栱。
読み方:じゅうろっこくしゅんじゅう中国の史書。北魏の崔鴻撰。五胡十六国の歴史を記したもの。散逸し、現行の100巻本は明代の屠喬孫(ときょうそん)と項琳(こうりん)との偽作とされる。
読み方:じゅうろっこくしゅんじゅう中国の史書。北魏の崔鴻撰。五胡十六国の歴史を記したもの。散逸し、現行の100巻本は明代の屠喬孫(ときょうそん)と項琳(こうりん)との偽作とされる。
読み方:じゅうろっこくしゅんじゅう中国の史書。北魏の崔鴻撰。五胡十六国の歴史を記したもの。散逸し、現行の100巻本は明代の屠喬孫(ときょうそん)と項琳(こうりん)との偽作とされる。
読み方:おおなるときょう本州四国連絡橋の一。鳴門海峡をまたいで淡路島と鳴門市の大毛島(おおげじま)とを結ぶ吊り橋。昭和60年(1985)開通。大毛島と四国本土の間には小鳴門橋が架かる。
読み方:おおなるときょう本州四国連絡橋の一。鳴門海峡をまたいで淡路島と鳴門市の大毛島(おおげじま)とを結ぶ吊り橋。昭和60年(1985)開通。大毛島と四国本土の間には小鳴門橋が架かる。