「けしき」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/601件中)
方言意味けぶり素振(そぶ)り。「気色(けしき)振り」のつづまったものであろう。
読み方:けしき仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が神通力でさまざまに変化してあらわれる姿のこと。
読み方:けしき仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が神通力でさまざまに変化してあらわれる姿のこと。
読み方:みけしき名詞「気色」に、接頭辞「御」がついたもの。» 「気色」の意味を調べる...
読み方:みけしき名詞「気色」に、接頭辞「御」がついたもの。» 「気色」の意味を調べる...
読み方:おおやけしき【文語】シク活用の形容詞「公し」の連体形。終止形公し » 「公し」の意味を調べる...
読み方:おおやけしき【文語】シク活用の形容詞「公し」の連体形。終止形公し » 「公し」の意味を調べる...
読み方:おおやけおおやけしき【文語】シク活用の形容詞「公公し」の連体形。終止形公公し » 「公公し」の意味を調べる...
読み方:おおやけおおやけしき【文語】シク活用の形容詞「公公し」の連体形。終止形公公し » 「公公し」の意味を調べる...
読み方:けしき、あやしき【文語】シク活用の形容詞「怪し」の連体形。終止形怪し » 「怪し」の意味を調べる...