「『日本霊異記』」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/720件中)
読み方:らいごういん京都市左京区にある天台宗の寺。山号は、魚山。仁寿年間(851〜854)円仁の創建と伝える。のち、良忍が大原声明(しょうみょう)(大原魚山流)の根拠地とした。所蔵の日本霊異記は国宝。
読み方:らいごういん京都市左京区にある天台宗の寺。山号は、魚山。仁寿年間(851〜854)円仁の創建と伝える。のち、良忍が大原声明(しょうみょう)(大原魚山流)の根拠地とした。所蔵の日本霊異記は国宝。
一〇巻。北魏の吉迦夜と曇曜と共訳。多くの因縁物語や譬喩物語を収めた経で、釈尊に関する話のほか、カニシカ王やミリンダ王の物語もある。『日本霊異記』『今昔物語』などに影響を与えている。
一〇巻。北魏の吉迦夜と曇曜と共訳。多くの因縁物語や譬喩物語を収めた経で、釈尊に関する話のほか、カニシカ王やミリンダ王の物語もある。『日本霊異記』『今昔物語』などに影響を与えている。
読み方:おおおそどり鳥をいふ。〔異名分類抄〕日本霊異記巻中、行基大徳詠歌曰、加良酒等伊布(カラストイフ)、於保乎蘇等利能去等乎美亭(オホヲソドリノコトヲミテ)、万葉十四にも、おほほそ鳥とよめり、散木集...
読み方:おおおそどり鳥をいふ。〔異名分類抄〕日本霊異記巻中、行基大徳詠歌曰、加良酒等伊布(カラストイフ)、於保乎蘇等利能去等乎美亭(オホヲソドリノコトヲミテ)、万葉十四にも、おほほそ鳥とよめり、散木集...
名古屋市中区大須にある真言宗智山派真福寺の通称。北野山宝生院。建久(一一九〇~九九)年間、尾張中島郡大須郷に建立の中島観音堂が始まり。一六一二(慶長一七)年現在地に移転。『古事記』『日本霊異記』などの...
名古屋市中区大須にある真言宗智山派真福寺の通称。北野山宝生院。建久(一一九〇~九九)年間、尾張中島郡大須郷に建立の中島観音堂が始まり。一六一二(慶長一七)年現在地に移転。『古事記』『日本霊異記』などの...
読み方:しなたりくぼ,しなだりくぼ女陰の古き和名なり。『日本霊異記』に「経師婬心熾発、踞於嬢背、挙裳而婚、随〓入〓、攜手倶死」とある「〓」は「まら」、「〓」は「しなたりくぼ」と訓すべき字なりと云ふ。「...
読み方:しなたりくぼ,しなだりくぼ女陰の古き和名なり。『日本霊異記』に「経師婬心熾発、踞於嬢背、挙裳而婚、随〓入〓、攜手倶死」とある「〓」は「まら」、「〓」は「しなたりくぼ」と訓すべき字なりと云ふ。「...