「上伊那地域の方言」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/268件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「くすか°る」の解説刺さる。「串」が「上がる」が語源で...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ごーか°わく」の解説腹が立つ。例.こんねに ごーか°...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ささらほーさら」の解説さんざんな状態、 徹底的にダメ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「しもけ°る」の解説凍傷を起こす、霜焼けになる。例.手...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「しょいこ、しょいた」の解説ワラ製の背負い具。「しょい...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「じょろじょろ」の解説艶めかしいさま。例.女か° じょ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「せんねんよ」の解説棟上げ祝いに餅を投げること。北部で...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「そーいだ」の解説そういうわけだ。例.おめー そーいだ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「(虹が)たつ、ふく」の解説(虹が)出るの意。この表現...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「だだくさもねー」の解説必要以上に大量にあるさま。例....