「とりちがえろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/170件中)
読み方:とりちがえたりかな表記:とりちがへたりハ行下二段活用の動詞「取違ふ」「取り違ふ」の連用形「取違へ」「取り違へ」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。「取違ふ」「取り違ふ」の口語形としては、ハ行下...
読み方:とりちがえずかな表記:とりちがへずハ行下二段活用の動詞「取り違ふ」の未然形である「取り違へ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。「取り違ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「取り違える」が...
読み方:とりちがえぬかな表記:とりちがへぬハ行下二段活用の動詞「取り違ふ」の未然形である「取り違へ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。「取り違ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「取り違...
読み方:とりちがえずかな表記:とりちがへずハ行下二段活用の動詞「取違ふ」の未然形である「取違へ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。「取違ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「取違える」が対応する...
読み方:とりちがえぬかな表記:とりちがへぬハ行下二段活用の動詞「取違ふ」の未然形である「取違へ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。「取違ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「取違える」が...
読み方:とりちがえ別表記:取り違い(1)話の内容や意味などを誤解すること。(2)自分のものではない物を間違って手にとること、特に生まれたばかりの赤ん坊を間違った母親が連れ帰ってしまうこと。一般に、出産...
読み方:とりちがえる[動ア下一][文]とりちが・ふ[ハ下二]1 間違って他の物を取る。取り間違える。「靴を—・える」2 間違って理解する。誤解する。「意味を—・える」3 互い違いにする。また、互いに取...
読み方:とりちがえる[動ア下一][文]とりちが・ふ[ハ下二]1 間違って他の物を取る。取り間違える。「靴を—・える」2 間違って理解する。誤解する。「意味を—・える」3 互い違いにする。また、互いに取...
読み方:とりちがえる[動ア下一][文]とりちが・ふ[ハ下二]1 間違って他の物を取る。取り間違える。「靴を—・える」2 間違って理解する。誤解する。「意味を—・える」3 互い違いにする。また、互いに取...
読み方:まがう[動ワ五(ハ四)]1 他のものとよく似ていてとりちがえる。現在では連体形のみが用いられ、一般には「まごう」と発音されることが多い。「海かと—・うばかりの大湖」2 入り乱れる。「梅の花散り...