「真言宗の僧」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/529件中)
読み方:あじおか りょうかい真言宗の僧。大覚寺門跡。明治36年(1903)熊本県生。
読み方:あじおか りょうかい真言宗の僧。大覚寺門跡。明治36年(1903)熊本県生。
読み方:くさなぎ ぜんぎ真言宗の僧。大覚寺派管長。大本山大覚寺門跡。華道総裁。
読み方:くさなぎ ぜんぎ真言宗の僧。大覚寺派管長。大本山大覚寺門跡。華道総裁。
読み方:きょうにょ真言宗の僧。智積院四十七世。越後の人。教如は号。昭和3年(1928)寂、82才。
読み方:きょうにょ真言宗の僧。智積院四十七世。越後の人。教如は号。昭和3年(1928)寂、82才。
読み方:しばた真言宗の僧。河内の大聖勝軍寺の住職。大正頃(1912~1926)の人。詳伝未詳。
読み方:しばた真言宗の僧。河内の大聖勝軍寺の住職。大正頃(1912~1926)の人。詳伝未詳。
真言宗の僧。明治44年(1911)佐賀県生。御室派仁和寺四十三世門跡・御室派元管長。別格本山鎮国寺貫主。
読み方:わしお こうへん真言宗の僧。山階派管長。大本山勧修寺門跡。大本山石山寺座主。昭和42年(1967)寂、88才。