Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本浮世絵協会の解説 > 日本浮世絵協会の全文検索
「日本浮世絵協会」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1742件中)

ナビゲーションに移動検索に移動北柳亭(ほくりゅうてい、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。北柳亭と号す。北斎系かといわれる。作画期は天保の頃とされ、作に「土瓶と蛇の図」が知られる...
ナビゲーションに移動検索に移動南竹堂(なんちくどう、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。大坂の人かといわれる。南竹堂と号す。役者似顔絵の分野で活躍した。文化12年(1815年)刊...
周幸(ちかゆき、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。豊原国周の門人。姓名不詳。周幸と称し慶応から明治の頃にかけて役者絵を描く。作品に大判錦絵「三座役者給金付」がある。参考文献...
坂本 芳秋(さかもと よしあき、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師。来歴『浮世絵師伝』によれば歌川国芳の門人。京都の人で俗称は鹿蔵、作画期は嘉永の頃とされる。参考文献井上和雄 『浮世絵師伝』 ...
堤 一等(つつみ いっとう、生没年不詳)は江戸時代の堤派の絵師。来歴3代目堤等琳の門人。画姓として堤を称しており、一等と号す。文化期に作画をしている。同門の堤秋栄、堤秋月との合作の摺物美人画「宇治茶摘...
ナビゲーションに移動検索に移動岩井 梅雪(いわい うめゆき、生没年不詳)とは、明治時代の大坂の浮世絵師。来歴歌川芳梅の門人、大坂の人で俗称は梅次郎。作画期は明治の初めで中判の役者絵を描く。後に伊予国宇...
ナビゲーションに移動検索に移動当世 又兵衛(とうせい またべえ、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師。来歴元禄5年(1692年)刊行の『万買物調方記』に「京ニテ当世絵書」として、「丸太町西洞院 ...
ナビゲーションに移動検索に移動月岡 栄山(つきおか えいざん、生没年不詳)とは江戸時代の堤派の絵師。来歴3代目堤等琳の門人という。[1] 栄山と号し、文化から文政年間に作画した。浅草山...
有演(ありのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。『浮世絵師伝』によれば作画期は寛政末、「栄之風の大判美人画あり」と記す。参考文献井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、193...
東穿(とうせん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。東穿と号す。作画期は明和の頃とされる。鈴木春信風の細判錦絵、柱絵の美人画を残す。作品「あづま風俗 菊見」 細判錦絵「萩美人」 ...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS