「天台宗・真言宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/363件中)
読み方:そうもくじょうぶつ仏語。心をもたない草木でも、仏性を具えていて成仏するということ。天台宗・真言宗で説く。
読み方:わげさ幅6センチくらいの綾布を輪に作った略式の袈裟。首にかけて前に垂らす。天台宗・真言宗・浄土真宗などで用いる。
読み方:わげさ幅6センチくらいの綾布を輪に作った略式の袈裟。首にかけて前に垂らす。天台宗・真言宗・浄土真宗などで用いる。
読み方:わげさ幅6センチくらいの綾布を輪に作った略式の袈裟。首にかけて前に垂らす。天台宗・真言宗・浄土真宗などで用いる。
読み方:しちしゅう1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。2 中国南宗禅の7分派。臨済宗・潙仰(いぎょう)宗・曹洞(そうとう)宗...
読み方:しちしゅう1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。2 中国南宗禅の7分派。臨済宗・潙仰(いぎょう)宗・曹洞(そうとう)宗...
読み方:しちしゅう1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。2 中国南宗禅の7分派。臨済宗・潙仰(いぎょう)宗・曹洞(そうとう)宗...
読み方:くしゅう奈良・平安時代、日本に広まった仏教の九つの宗派。三論宗・法相(ほっそう)宗・華厳(けごん)宗・律宗・成実(じょうじつ)宗・倶舎(くしゃ)宗の南都六宗、天台宗・真言宗の二宗に、浄土宗また...
読み方:くしゅう奈良・平安時代、日本に広まった仏教の九つの宗派。三論宗・法相(ほっそう)宗・華厳(けごん)宗・律宗・成実(じょうじつ)宗・倶舎(くしゃ)宗の南都六宗、天台宗・真言宗の二宗に、浄土宗また...
読み方:くしゅう奈良・平安時代、日本に広まった仏教の九つの宗派。三論宗・法相(ほっそう)宗・華厳(けごん)宗・律宗・成実(じょうじつ)宗・倶舎(くしゃ)宗の南都六宗、天台宗・真言宗の二宗に、浄土宗また...