「ものぐるほしく」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~15/16件中)
読み方:ものぐるほしからずシク活用の形容詞「物狂おし」の未然形である「物狂おしから」に、助動詞「ず」が付いた形。「物狂おし」の口語形としては、形容詞「物狂おしい」が対応する。口語形物狂おしい &raq...
[動マ下二]1 きまりの悪い思いをさせる。「心を合はせて、—・め煩はせ給ふ時も多かり」〈源・桐壺〉2 きびしくたしなめる。「あなものぐるほしと—・めさし放たむにも」〈源・宿木〉...
[動マ下二]1 きまりの悪い思いをさせる。「心を合はせて、—・め煩はせ給ふ時も多かり」〈源・桐壺〉2 きびしくたしなめる。「あなものぐるほしと—・めさし放たむにも」〈源・宿木〉...
[動マ下二]1 きまりの悪い思いをさせる。「心を合はせて、—・め煩はせ給ふ時も多かり」〈源・桐壺〉2 きびしくたしなめる。「あなものぐるほしと—・めさし放たむにも」〈源・宿木〉...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/18 16:59 UTC 版)形容詞ものぐるほし【物狂ほし】正気を失ったような気持ちになるさま。つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆ...
< 前の結果 | 次の結果 >