「しきちょう」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/155件中)
読み方:おうしきちょう雅楽の六調子の一。黄鐘の音を主音とする旋法。
読み方:おうしきちょう雅楽の六調子の一。黄鐘の音を主音とする旋法。
読み方:しきちょうてきな名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的だ」の連体形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょうてきな名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的だ」の連体形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょうてきなる名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的なり」の連体形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょうてきなる名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的なり」の連体形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょうてきに名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的だ」の連用形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょうてきに名詞「色調」が接尾辞「的」により形容動詞化した「色調的だ」の連用形。» 「色調」の意味を調べる...
読み方:しきちょう律令制で、課役の賦課、および官人・僧侶になった者の課役の免除を調査し、記録した帳簿。
読み方:たいしきちょう《「たいじきちょう」とも》雅楽の六調子の一。平調(ひょうじょう)の音を主音とする旋法。