「さこけ」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/43件中)
読み方:ぞくさんこく《古くは「そくさんこく」》あわ粒を散らしたような小国。インド・中国などの大国に対し、日本をいう。ぞくさこく。「いはんや—の主(あるじ)として」〈太平記・一二〉...
読み方:ぞくさんこく《古くは「そくさんこく」》あわ粒を散らしたような小国。インド・中国などの大国に対し、日本をいう。ぞくさこく。「いはんや—の主(あるじ)として」〈太平記・一二〉...
読み方:さこくれい江戸幕府が発した、外国との通交・貿易を禁止する一連の法令。寛永10年(1633)から同16年までの間に数回出された。→鎖国...
読み方:さこくれい江戸幕府が発した、外国との通交・貿易を禁止する一連の法令。寛永10年(1633)から同16年までの間に数回出された。→鎖国...
読み方:さこくれい江戸幕府が発した、外国との通交・貿易を禁止する一連の法令。寛永10年(1633)から同16年までの間に数回出された。→鎖国...
読み方:うんぜんあまくさこくりつこうえん長崎・熊本・鹿児島の3県にまたがる国立公園。雲仙岳・雲仙温泉・天草諸島からなる。昭和9年(1934)指定の最初の国立公園の一。 雲仙天草国立公園の妙見浦...
読み方:うんぜんあまくさこくりつこうえん長崎・熊本・鹿児島の3県にまたがる国立公園。雲仙岳・雲仙温泉・天草諸島からなる。昭和9年(1934)指定の最初の国立公園の一。 雲仙天草国立公園の妙見浦...
読み方:うんぜんあまくさこくりつこうえん長崎・熊本・鹿児島の3県にまたがる国立公園。雲仙岳・雲仙温泉・天草諸島からなる。昭和9年(1934)指定の最初の国立公園の一。 雲仙天草国立公園の妙見浦...
読み方:なんみんさこく日本の難民受け入れ数が諸外国に比べて非常に少ないことを批判的にいう語。[補説] 平成27年(2015)は7586人の在留者が難民認定申請を行い27人が認定された。このほか、人道的...
読み方:なんみんさこく日本の難民受け入れ数が諸外国に比べて非常に少ないことを批判的にいう語。[補説] 平成27年(2015)は7586人の在留者が難民認定申請を行い27人が認定された。このほか、人道的...