「いちかわ だんじゅうろう」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/74件中)
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸後期の歌舞伎役者。初名新之助・団十郎改め海老蔵。俳名三升・白猿。童名小玉。別号夜雨庵・寿海老人・二九亭。五代目白猿(五代団十郎)の外孫。後期江戸歌舞伎の中心的存在で...
読み方:いちかわ だんじゅうろう幕末・明治の歌舞伎俳優。江戸生。本名堀越薫のち秀、初名河原崎長十郎、前名権十郎、権之助、俳名紫扇・三升・団洲等。七代目の五男。市村座座頭・河原崎座座主・新富座座頭・歌舞...
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸中・後期の歌舞伎俳優。江戸生。四代目団十郎の子。幼名梅丸、初名松本幸蔵、前名松本幸四郎(三代)、後名市川鰕蔵、別名成田屋七左衛門。俳号は梅童・男女川・三升・白猿・反...
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸前期の歌舞伎俳優。江戸生。市川宗家。初名海老蔵、前名団十郎、俳名才牛、作者名三升屋兵庫、屋号は成田屋。『四天王稚立』の坂田金時で荒事芸を創始、認められ、以後、金平浄...
六代目 市川(いちかわ) 團十郎(だんじゅうろう) 『助六』の花川戸助六屋号成田屋定紋三升 生年月日1778年没年月日1799年6月16日本名徳蔵(幼名)襲名歴1. 市川德蔵2. 四代目市川海老蔵3....
読み方:いちかわだんじゅうろう歌舞伎俳優。屋号、成田屋。江戸歌舞伎を代表する名門で、荒事(あらごと)の宗家。(初世)[1660〜1704]一説では14歳で荒事を創始したといわれ、三升屋兵庫の名で脚本も...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
二代目 市川(いちかわ) 團十郎(だんじゅうろう) 『暫』の暫屋号成田屋定紋三升 生年月日1688年11月3日没年月日 (1758-10-25) 1758年10月25日(69歳没)襲名歴1. 初代市川...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
四代目 市川(いちかわ) 團十郎(だんじゅうろう) 『鎌髭』の六部快山実ハ将軍太郎屋号成田屋定紋三升 生年月日1711年没年月日1778年3月23日本名徳蔵(幼名)襲名歴1. 初代松本七蔵2. 二代目...