「藉」で始まる見出し語の検索結果(11~20/130件中)
読み方:せきせきたり【文語】タリ活用の形容動詞「藉藉たり」の連用形または終止形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...
読み方:せきせきたる【文語】タリ活用の形容動詞「藉藉たり」の連体形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...
読み方:せきせきたれ【文語】タリ活用の形容動詞「藉藉たり」の已然形または命令形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...
読み方:せきせきとタリ活用の形容動詞「藉藉たり」の連用形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...
読み方:せきせきとするタリ活用の形容動詞「藉藉たり」の連用形である「藉藉と」に、「する」が付いた形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...
読み方:しく[動カ五(四)]1 一面に平らに広げる。「絨毯(じゅうたん)を—・く」2 一面に平らに並べたり、まき散らしたりする。「畳を—・く」「玉砂利を—・く」3 物を載せるために平らにして下に置く。
読み方:せきじん[名](スル)名声が世に広まること。評判の高いこと。[ト・タル][文][形動タリ]評判の高いさま。「名声忽ち関西に—たり」〈秋水・兆民先生〉...
読み方:せきでん古代中国で、宗廟に供える穀物を天子みずから耕作した儀式。また、その田。日本でも行われた。
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
読み方:せきせきとしていないタリ活用の形容動詞「藉藉たり」の連用形である「藉藉と」に、「していない」が付いた形。終止形藉藉たり » 「藉藉」の意味を調べる...