「滾」を含む見出し語の検索結果(11~20/118件中)
読み方:こんこんたり【文語】タリ活用の形容動詞「滾滾たり」の連用形または終止形。終止形滾滾たり » 「滾滾」の意味を調べる...
別表記:滾滾と、滾々と水などが、尽きることなく湧き出てくるさまを表す表現。(2011年2月21日更新)...
読み方:たぎらせる煮え立ったような状況にすること。沸かせる。意欲を燃え立たせる。「血を滾らせる」「情熱を滾らせる」などのように用いられることが多い。(2011年8月12日更新)...
読み方:もえたぎる別表記:燃え滾る炎が渦巻く様子を表す表現。主に強い情念の動きを例える表現として用いられる。(2012年7月19日更新)...
読み方:たぎったラ行五段活用の動詞「滾る」の連用形である「滾り」の促音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形滾る » 「滾る」の意味を調べる...
読み方:たぎってラ行五段活用の動詞「滾る」の連用形である「滾り」の促音便形に、接続助詞「て」が付いた形。終止形滾る » 「滾る」の意味を調べる...
読み方:たぎらさずサ行五段活用の動詞「滾らす」の未然形である「滾らさ」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形。終止形滾らす » 「滾らす」の意味を調べる...
読み方:たぎらさせるサ行五段活用の動詞「滾らす」の未然形である「滾らさ」に、使役の助動詞「せる」が付いた形。終止形滾らす » 「滾らす」の意味を調べる...
読み方:たぎらさないサ行五段活用の動詞「滾らす」の未然形である「滾らさ」に、打消の助動詞「ない」が付いた形。終止形滾らす » 「滾らす」の意味を調べる...
読み方:たぎらさぬサ行五段活用の動詞「滾らす」の未然形である「滾らさ」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形滾らす » 「滾らす」の意味を調べる...