「勒」で始まる見出し語の検索結果(1~10/104件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 02:44 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ロク漢音 : ロク訓読みくつわ熟語勒住(ろくじゅう)勒石(ろくせき)勒停(...
読み方:ろくする[動サ変][文]ろく・す[サ変]1 ととのえる。統御する。「部下の兵を—・するとすぐに」〈中島敦・李陵〉2 彫る。刻む。また、書きとどめる。「大石に労績を—・せらるるの人」〈中村訳・西...
読み方:ろくすれば【文語】サ行変格活用の動詞「勒す」の已然形である「勒すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形勒す » 「勒す」の意味を調べる...
読み方:ろくせさす【文語】サ行変格活用の動詞「勒す」の未然形である「勒せ」に、使役の助動詞「さす」が付いた形。終止形勒す » 「勒す」の意味を調べる...
読み方:ろくせず【文語】サ行変格活用の動詞「勒す」の未然形である「勒せ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形勒す » 「勒す」の意味を調べる...
読み方:ろくせぬ【文語】サ行変格活用の動詞「勒す」の未然形である「勒せ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形勒す » 「勒す」の意味を調べる...
読み方:ロクソウ(rokusou)カナムグラの別称。クワ科のつる性一年草、薬用植物学名 Humulus japonicus...
読み方:ぬくてー《(朝鮮語)》オオカミの亜種のチョウセンオオカミのこと。ニホンオオカミより大形で、朝鮮半島から中国、ヒマラヤ地方にかけて分布。また、ドールをいうこともあり、日本語の豺狼(さいろう)に相...
五~六世紀頃の訳経僧。中インドの人(梵名ラトナマティ Ratnamati)。五〇八年洛陽に来て菩提流支と共に『十地経論』などを訳す。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
< 前の結果 | 次の結果 >