[連語]《名詞「まま」+格助詞「に」》
1 …のとおりに。…にまかせて。「感じた―描く」「気の向く―旅をする」
2 …につれて。…とともに。「日が暮れゆく―気温が下がってくる」
3 …ので。…ために。
「いみじく心もとなき―等身に薬師仏を作りて」〈更級〉
4 …と同時に。…するやいなや。
「旗一流れ給はってさす―、その勢わづかに十六騎、みな白装束にて馳(は)せむかふ」〈平家・一一〉
[補説] 多く連体修飾語を受けて、接続助詞のように用いられる。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
侯伯
儘
儘(まま)にならぬが浮世(うきよ)の常(つね)
儘で/随で
儘ならない
儘ならぬ
儘に/随に
儘の皮
儘よ
儘/随/任
儘に/随にのページの著作権Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・ウェブリオへの転職やインターン・新卒入社
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
・手話辞典
・IT用語辞典バイナリ
©2021 Weblio RSS