「騒」を含む見出し語の検索結果(1~10/2413件中)
読み方:さわぎ風。風。「あおり、ぜか、こごと、おだち、あおち」等皆同意。分類 ルンペン/大阪...
読み方:そうがし[形シク]《「さわがし」の音変化か》乱雑である。「—・しうはあらで、髪の振りやられたる」〈能因本枕・一八七〉...
読み方:さいさい[副]物が揺れ動いてさわさわと音を立てるさま。「玉衣(たまぎぬ)の—しづみ家の妹にもの言はず来にて思ひかねつも」〈万・五〇三〉...
読み方:さいさい[副]物が揺れ動いてさわさわと音を立てるさま。「玉衣(たまぎぬ)の—しづみ家の妹にもの言はず来にて思ひかねつも」〈万・五〇三〉...
読み方:しなたり,しなだり精液の古語。「松屋筆記」に「梅に精液はしなたりと訓べし、云々、しなたりはしたたりの通言也、淫汁はしたたり流るるものなればしなたりといふなり」とあり。精液。古語。騒水の謂。『松...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/15 12:44 UTC 版)動詞ぞめく【騒く】浮かれてさわぐ。夜店や遊里を冷やかして歩く。活用...
俗に「どうそう」と読み、「同窓会」とかけて「動騒会」と表現する。「騒動」の意味か。(2010年10月18日更新)...
読み方:ぞめかす【文語】カ行四段活用の動詞「騒く」の未然形である「騒か」に、使役の助動詞「す」が付いた形。終止形騒く » 「騒く」の意味を調べる...
読み方:ぞめき【文語】カ行四段活用の動詞「騒く」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形騒く » 「騒く」の意味を調べる...
読み方:ぞめきたし【文語】カ行四段活用の動詞「騒く」の連用形である「騒き」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形騒く » 「騒く」の意味を調べる...
< 前の結果 | 次の結果 >