「贄」を含む見出し語の検索結果(1~10/137件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 08:17 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : シ漢音 : シ訓読みにえ...
読み方:にえすれば【文語】サ行変格活用の動詞「贄す」の已然形である「贄すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形贄す » 「贄す」の意味を調べる...
読み方:にえせさす【文語】サ行変格活用の動詞「贄す」の未然形である「贄せ」に、使役の助動詞「さす」が付いた形。終止形贄す » 「贄す」の意味を調べる...
読み方:にえせず【文語】サ行変格活用の動詞「贄す」の未然形である「贄せ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形贄す » 「贄す」の意味を調べる...
読み方:にえせぬ【文語】サ行変格活用の動詞「贄す」の未然形である「贄せ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形贄す » 「贄す」の意味を調べる...
読み方:シヘイ(shihei)贈り物、賜わり物。
読み方:ニエジマ(niejima)所在 三重県度会郡南島町参照 見江島(ミエシマ)...
読み方:おおにえ《りっぱな贄の意》朝廷や神に献上するその土地の産物。「鮮魚(あざらけきいを)の—をもちて菟道宮(うぢのみや)に献(たてまつ)る」〈前田本仁徳紀〉...
読み方:りし[1527〜1602]中国、明末の思想家・文学者。泉州晋江(福建省)の人。号、卓吾。官を辞して著述に専念した。世俗の権威を否定し、封建倫理を批判したため逮捕され、獄中で自殺。小説や戯曲の価...
読み方:にえびと贄にする魚や鳥などをとる人。「誰が—ぞ鴫(しぎ)突き上る」〈神楽・薦枕〉...
< 前の結果 | 次の結果 >