「訛」を含む見出し語の検索結果(1~10/174件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 08:06 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ガ(グヮ)漢音 : ガ(グヮ)慣用音 : カ(クヮ)訓読みなま-...
読み方:だび【文語】バ行上二段活用の動詞「訛ぶ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形訛ぶ » 「訛ぶ」の意味を調べる...
読み方:だびたし【文語】バ行上二段活用の動詞「訛ぶ」の連用形である「訛び」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形訛ぶ » 「訛ぶ」の意味を調べる...
読み方:だびたり【文語】バ行上二段活用の動詞「訛ぶ」の連用形である「訛び」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形訛ぶ » 「訛ぶ」の意味を調べる...
読み方:だます【文語】マ行四段活用の動詞「訛む」の未然形である「訛ま」に、使役の助動詞「す」が付いた形。終止形訛む » 「訛む」の意味を調べる...
読み方:だまず【文語】マ行四段活用の動詞「訛む」の未然形である「訛ま」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形訛む » 「訛む」の意味を調べる...
読み方:だみ【文語】マ行四段活用の動詞「訛む」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形訛む » 「訛む」の意味を調べる...
読み方:だめ【文語】マ行四段活用の動詞「訛む」の命令形。終止形訛む » 「訛む」の意味を調べる...
読み方:ダモゴエ(damogoe)なまった声。別名 濁声...
読み方:だむ[動マ五(四)]《古くは「たむ」とも》言葉がなまる。声がにごる。「聞馴れぬ—・みたる声が聞えた」〈魯庵・社会百面相〉「言葉—・みて」〈源・橋姫〉[補説] 「た(回)む」からの派生で、文や言...
< 前の結果 | 次の結果 >