「袱」を含む見出し語の検索結果(1~10/59件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:03 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ブク漢音 : フク...
読み方:ふくす禅僧が行脚するときなどに用いるふろしき。
作者中村真一郎収載図書中村真一郎小説集成 第5巻出版社新潮社刊行年月1992.7...
ちゃぶ台、チャブ台(ちゃぶだい)は、日本で用いられる四本脚の食事用座卓である。一般的に方形あるいは円形をしており、折り畳みができるものが多い。昭和35年ごろから椅子式のダイニングテーブルが普及し始め、...
読み方:ちゃぶや明治開化期に横浜や神戸などにできた小料理屋。主に外国の下級船員を相手とし、売春婦をかかえている店が多かった。「卓袱屋」に似た言葉» 類語の一覧を見る亡八忘八妓楼娼家青楼...
読み方:しっぽくしつぽくは卓袱の唐音。1 支那風の食卓。2 大椀に盛りて食卓の上に置き銘々取り分けて食ふ支那風の料理。3 そば、饂飩の汁に蒲鉾、椎茸、野菜などの類を加へたる料理。4 支那料理法を加味し...
読み方:しっぽくだい食卓の事。九州の方言。
進物の上にかけたり物を包んだりする、絹の布で作った小型の風呂敷のようなもの。結婚式の場合ご祝儀袋を包む。ご祝儀袋用に台が付いたタイプや袋状になった使いやすいものも売られている。片木盆(へぎぼん)に載せ...
読み方:ふくさもの1 「袱紗1」に同じ。2 袱紗に包んだもの。「母は涙の数珠袋、—取り出だし」〈浄・大経師〉...
読み方:シッポクリョウリ(shippokuryouri)長崎地方の郷土料理...
< 前の結果 | 次の結果 >