「爨」を含む見出し語の検索結果(1~10/61件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:58 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : サン漢音 : サン訓読み : かまど、かし-ぐ熟語婦炊...
読み方:かしがれガ行五段活用の動詞「ぐ」の未然形である「が」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」の連用形が付いた形。終止形ぐ » 「ぐ」の意味を調べる...
読み方:かしぎガ行五段活用の動詞「ぐ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形ぐ » 「ぐ」の意味を調べる...
読み方:かしぐまいガ行五段活用の動詞「ぐ」の終止形に、打消推量の助動詞「まい」が付いた形。» 「ぐ」の意味を調べる...
読み方:かしげガ行五段活用の動詞「ぐ」の命令形。終止形ぐ » 「ぐ」の意味を調べる...
読み方:シュサン(shusan)古代の官職。大炊助の別称。
読み方:おさん1 台所で働く下女の通称。おさんどん。「台所にては—が器物洗う音ばかりして」〈露伴・五重塔〉2 台所仕事。おさんどん。「—もする、お針もする」〈蘆花・思出の記〉[補説] 貴族の屋敷の奥向...
読み方:おさん1 台所で働く下女の通称。おさんどん。「台所にては—が器物洗う音ばかりして」〈露伴・五重塔〉2 台所仕事。おさんどん。「—もする、お針もする」〈蘆花・思出の記〉[補説] 貴族の屋敷の奥向...
読み方:かしき《「かしぎ」とも》1 飯をたくこと。また、その人・場所。「気の早い家は三時前から—の煙をあげた」〈三島・潮騒〉2 生活の手段。「喰ってく位(ぐれえ)の—はどんなことをしたってつけてくれる...
読み方:かしぐ[動ガ五(四)]《古くは「かしく」》米や麦などを煮たり蒸したりして飯を作る。飯をたく。「真に粟を—・ぐの暇さえないのだが」〈里見弴・多情仏心〉...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS