「棹」を含む見出し語の検索結果(1~10/132件中)
読み方:さお竿。棹。陰茎の卑称。俗語。俗謡「芋をさしこみ腰をばのばしぐつと気をやる筏船」。「六本の竿で漕出す宝舟」「太棹で後家を泣かせる三の切」「棹へ筋出して悴は腹を立て」。男陰。「釣ざおのちょいちょ...
読み方:ユキザオ(yukizao)積雪量を測るための棹季節 冬分類 人事...
読み方:ミサオ(misao)水底・岩などを押し、それによって船を進めるための棹...
読み方:ブザオ(buzao)江戸時代、金や銅の延金を裁断し小判や一分金の幅にした細条のもの。
読み方:サオイレ(saoire)検地を意味することば。別名 竿入...
読み方:サオアテ(saoate)検地のさい、竿を当てること。別名 竿当...
読み方:サオウチ(saouchi)検地を意味することば。別名 竿入(さおいれ)、検地(けんち)...
読み方:サオドウ(saodou)近世、対外貿易で輸出された銅の一種。棒状に吹立てられたもの。
読み方:ちゅうざお三味線の種類の一。棹の太さによって3種に分けたうちの中間のもの。胴の大きさ、弦の太さ、音量なども中程度。清元節・常磐津(ときわず)節・地歌などに用いる。→太棹(ふとざお) →細棹(ほ...
< 前の結果 | 次の結果 >