「坏」を含む見出し語の検索結果(1~10/68件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 02:31 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ビ、ヘ漢音 : ハイ、ヒ訓読みつき、おか名詞つき古代・中世によく使われた食...
読み方:ユスルツキ(yusurutsuki)鬢かき水を入れる
読み方:ハイド(haido)陶磁用の素地土。
読み方:ヤマツキ(yamatsuki)平安時代後期~鎌倉時代初頭の須恵質の土器の一。
読み方:ゆするつき泔(ゆする)の水を入れる器。古くは土器、のちには漆器や銀器などを用いた。「いでし日つかひし—の水は、さながらありけり」〈かげろふ・上〉...
読み方:くだりさかずき地方向けに上方(かみがた)で作られた安物の杯。多く江戸で用いられた語。「—一つ、薫物(たきもの)一貝とりて」〈浮・一代男・二〉...
読み方:いれこさかずき入れ子1になっている一組の杯。
読み方:いれこさかずき入れ子1になっている一組の杯。
読み方:くちさかずき杯を交わさずに言葉だけで約束すること。「媒(なかうど)いらずの祝言、盃なしの—」〈浄・天神記〉...
読み方:べくさかずき《「可(べく)」の字は、もと日用文・手紙文などで「可行候(ゆくべくそうろう)」のように、必ず上に置いて下には置かないところから》飲みほすまでは下に置けないように底に小さい穴をあけた...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS