「俚」を含む見出し語の検索結果(1~10/68件中)
出典:『Wiktionary』 (2020/03/21 13:13 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : リ漢音 : リ訓読みいや-しい熟語俚言俚諺俚謡(=里謡)...
読み方:ブリ(buri)アジ科の海水魚学名 Seriola quinqueradiata...
読み方:さとび【文語】バ行上二段活用の動詞「俚ぶ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形俚ぶ » 「俚ぶ」の意味を調べる...
読み方:さとびたし【文語】バ行上二段活用の動詞「俚ぶ」の連用形である「俚び」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形俚ぶ » 「俚ぶ」の意味を調べる...
読み方:さとびたり【文語】バ行上二段活用の動詞「俚ぶ」の連用形である「俚び」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形俚ぶ » 「俚ぶ」の意味を調べる...
読み方:サトビゴコロ(satobigokoro)卑しい心。
読み方:サトビウタ(satobiuta)田舎めいた歌。
読み方:さとぶ[動バ上二]《「ぶ」は接尾語》1 俗なさまである。「高尚の題目を論ずるにいと—・びたる言語を以てするに」〈逍遥・小説神髄〉2 田舎くさくなる。ひなびる。「筑紫を心にくく思ひなすに、みな見...
読み方:りぞく[名・形動]田舎びていること。また、そのさま。鄙俗(ひぞく)。「侍女(こしもと)の言葉なんどは頗る—なる言葉にして」〈逍遥・小説神髄〉「俚俗」に似た言葉» 類語の一覧を見る卑...
読み方:ひり[名・形動]言語・風俗などがいなかじみて、いやしいこと。また、そのさま。野鄙。「よしや其言語は—なりとも」〈逍遥・小説神髄〉...
< 前の結果 | 次の結果 >