User-Managed Access 実装と採用の状況

User-Managed Access

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 15:46 UTC 版)

実装と採用の状況

UMA core プロトコルには、いくつかのオープンソース実装を含めて、いくつかの実装がある[8]。 活発かつ入手可能なオープンソース実装には、アルファベット順にForgeRock[9]、Gluu[10]、MITREid Connect[11]、Atricore、Node-UMA[12]、Roland Hedbergがある[13]。 Kantara Initiativeのワーキンググループは、開発者がUMAのprotection APIや認可APIをアプリケーション、サービス、デバイスに取り入れることを支援するFOSS(free and open-source software)の開発作業をいくつかの身近なプログラミング言語で行っている[14]

UMA可動製品は、Gluu[15]、Jericho Systems[16]、ForgeRock[17]から入手できる。

OAuth 2.0との比較

次の図では、UMAがOAuth 2.0に追加した点を強調してある。

図UMA仕様に巻き込まれる実体と関係の概観

典型的なOAuthフローにおいて、クライアントアプリケーションを運用している人間であるRO(Resource Owner)は、ログインするためにAS(Authorization Server)にリダイレクトされ、クライアントアプリケーションが機能としてROの代わりにRS(Resource Server)の一定範囲にアクセスできるようにアクセストークンの発行に承諾する。 RSとASは、一般的に同一のセキュリティドメイン内で運用されており、それらの間の通信は、OAuthの主仕様によっては標準化されていない。

UMAは、3つの主要コンセプトと対応する構造とフローを追加する。

  1. UMAは、ASにおいてRSがしゃべりかける標準化されたAPI(protection APIと呼ばれるもの)を定義する。このことは、複数のRSがひとつのASと通信できるようにし、その逆もできるようにし、そのAPI自体がOAuthによってセキュアになっているのでペアの間にフォーマルな信頼を確立できるようにする。これはまた、ASがROに対して中心となるユーザインタフェイスを提供できるようにする。
  2. UMAは、ROからは自律的なアクセス要求者(RqP:Requesting Party)を正式に定義する。 これはparty-to-party間の共有やアクセス認可の代理を可能にする。ROは、トークン発行をランタイムに承諾する必要がなく、ポリシーをASに設定することができ、RqPがいつでもアクセスを試みられるようにする。
  3. UMAは、アクセス要求者の信頼度(の格上げのプロセス)に基づいて、認可データと関連付けられたアクセストークンを発行できるようなアクセスのしくみを可能にし、例えば、アクセス要求者からアイデンティティクレームもしくは他のクレームを収集することを可能にする。

適用可能なユースケース

UMAのアーキテクチャは、様々な顧客によるユースケースや企業によるユースケースを提供できる。 UMAグループは、ケーススタディをそのwiki上に集めている [18]

ユースケースの例は、「healthcare IT」や「consumer health」にある。 「OpenID Foundation」の組織内において、「HEART(Health Relationship Trust)」[19]と呼ばれるWGは、「個人が、RESTfulなhealth関連データ共有APIに対するアクセス認可を制御できるようにするプライバシーとセキュリティの仕様群を、調和をはかりながら開発する」という作業を、数ある標準の中でUMAの上に築く作業として行っている。

UMAの開発に当初から影響を受けてきたユースケースの他の例には、ベンダー関係管理の形態におけるパーソナルデータ・サービスの分野である。 この概念において、個人が、リソース共有の管理能力を備えるダッシュボードを提供するために、様々な顧客が面するデジタルリソースを格納するコンピュータからの連携を許可する認可サービスの運用者を選択できる。 




「User-Managed Access」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「User-Managed Access」の関連用語

User-Managed Accessのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



User-Managed Accessのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUser-Managed Access (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS