藤原直哉 (棋士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原直哉 (棋士)の意味・解説 

藤原直哉 (棋士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 10:00 UTC 版)

藤原 直哉(ふじわら なおや、1965年5月27日 - )は、将棋棋士若松政和門下。棋士番号は190。兵庫県神戸市出身。


  1. ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
  2. ^ 当期の新四段・丸山忠久に決勝で敗れ、最終戦績は準優勝。
  3. ^ 本戦では、当期新四段にして6組で優勝した深浦康市に初戦で敗れた。
  4. ^ C級2組における降級点制度が現行のものになった第46期(1987年度)以降に四段に昇段した棋士の中では、C級2組に最も長く在籍した記録である。C級2組における降級点制度が廃止されていた時期も含めると、小阪昇(30期)・木村嘉孝(29期)に次ぎ、大島映二と並ぶ3位タイ。
  5. ^ ちなみに当期はその後も白星に恵まれず、9回戦で佐藤紳哉に、最終10回戦で瀬川晶司に、それぞれ敗れて1勝9敗に終わった。
  6. ^ 日本将棋連盟・携帯中継(2018年3月20日)「第44期棋王戦 予選 2回戦」コメント
  7. ^ 「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)
  8. ^ 将棋世界」誌2000年1月号付録
  9. ^ 対局規定委員会設置のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年3月30日). 2019年6月8日閲覧。
  10. ^ 藤原直哉六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2013年6月20日). 2019年6月8日閲覧。


「藤原直哉 (棋士)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から藤原直哉 (棋士)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤原直哉 (棋士)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤原直哉 (棋士) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原直哉 (棋士)」の関連用語

藤原直哉 (棋士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原直哉 (棋士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原直哉 (棋士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS