氏 上とは? わかりやすく解説

こ‐の‐かみ【兄/首/氏上】

読み方:このかみ

《「子の上(かみ)」の意から》

長男

「—を箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおひね)の皇子と曰す」〈欽明紀〉

兄。または、姉。

「この男の—も衛府の督(かみ)なりけり」〈伊勢・八七〉

年上の者。年長者

「それが年は、われにこよなく—にぞおはせし」〈宇津保・蔵開中〉

うじのかみ。氏の首長

諸氏の人等、各可(よ)き—を定めて申し送れ」〈天武紀〉

多く人の上に立つもの。かしら。

「その—と思へる上手ども」〈源・若菜下


氏上

読み方:ウジノカミ(ujinokami)

古代氏の長

別名 氏長(うじのおさ)、氏宗(うじのむね)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏 上」の関連用語

氏 上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏 上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS