ルドルスデン=ポッパー相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドルスデン=ポッパー相の意味・解説 

ルドルスデン=ポッパー相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 05:56 UTC 版)

ルドルスデン=ポッパー相(ルドルスデンポッパーそう、: Ruddlesden-Popper phase)は、層状のペロブスカイト様構造の層間に陽イオンが配置したペロブスカイト構造の関連構造である。一般式はAn+1BnX3n+1で表される。ここで、ABは陽イオン、 Xは陰イオン(酸素など)、nはペロブスカイト層に含まれる八面体の層の数である[1]。一般に、ペロブスカイト構造とNaCl型(岩塩型)構造が積み重なったインターグロース構造である。


  1. ^ Wells, A.F. (1984). Structural Inorganic Chemistry. Oxford: Clarendon. p. 602. ISBN 0-19-855370-6 
  2. ^ a b Ruddlesden, S.N.; Popper, P. (1958). “The compound Sr3Ti2O7 and its structure”. Acta Crystallogr. 11: 54–55. doi:10.1107/S0365110X58000128. 
  3. ^ Ruddlesden, S.N.; Popper, P. (1957). “New compounds of the K2NiF4 type”. Acta Crystallogr. 10: 538–539. doi:10.1107/S0365110X57001929. 
  4. ^ Beznosikov, B.V.; Aleksandrov, K.S. (2000). “Perovskite-like crystals of the Ruddlesden-Popper series”. Crystallography Reports 45: 792–798. doi:10.1134/1.1312923. 
  5. ^ Schaak, R.E.; Mallouk, T.E. (2002). “Perovskites by Design:  A Toolbox of Solid-State Reactions.”. Chemistry of Materials 14: 1455–1471. doi:10.1021/cm010689m. 
  6. ^ Takeguchi, T.; Yamanaka, T.; Takahashi, H.; Watanabe, H.; Kuroki, T.; Nakanishi, H.; Orikasa, Y.; Uchimoto, Y. et al. (2013). “Layered Perovskite Oxide: A Reversible Air Electrode for Oxygen Evolution/Reduction in Rechargeable Metal-Air Batteries”. Journal of the American Chemical Society 135: 11125–11130. doi:10.1021/ja403476v. PMID 23802735. 


「ルドルスデン=ポッパー相」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルドルスデン=ポッパー相のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルスデン=ポッパー相」の関連用語

ルドルスデン=ポッパー相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルスデン=ポッパー相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルスデン=ポッパー相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS