マオナガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マオナガの意味・解説 

マオナガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 23:46 UTC 版)

マオナガ(真尾長) Alopias vulpinusCommon thresher)は、ネズミザメ目オナガザメ科に属するサメ。世界中の熱帯から亜寒帯海域の沿岸から外洋まで広く分布する。オナガザメ類では最大で、全長6m以上になるとされる[2]。外見はニタリ A. pelagicus と非常に類似し、しばしば見間違えられる。小魚などを尾鰭で攻撃し、捕食する。卵食型の胎生。2〜6尾の子どもを産む[2]。繁殖速度を上回る過剰漁獲により世界中で数が減少している[1]


  1. ^ a b Goldman, K.J., Baum, J., Cailliet, G.M., Cortés, E., Kohin, S., Macías, D., Megalofonou, P., Perez, M., Soldo, A. & Trejo, T. 2007. Alopias vulpinus. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 04 July 2011.
  2. ^ a b 仲谷一宏 (2016). サメ-海の王者たち-改訂版. ブックマン社. pp. 37 
  3. ^ a b c d e Biological Profiles: Thresher Florida Museum of Natural History, Ichthyology Department.
  4. ^ David A.Ebert,Mare Dando and Sarah Fowler (2021). SHARKS OF THE WORLD A Compleat Guide. WILD NATURE PRESS. pp. 315
  5. ^ a b c d Leonard J. V. Compagno (2002) "Sharks of the world: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date" Volume 2, Food and Agriculture Organization of the United States. pp.86-88.
  6. ^ マオナガについて” (2019年7月). 2020年1月7日閲覧。


「マオナガ」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からマオナガを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマオナガを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマオナガ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マオナガ」の関連用語

マオナガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マオナガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマオナガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS