ニューギニアブナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューギニアブナの意味・解説 

ニューギニアブナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 20:22 UTC 版)

ニューギニアブナ(学名:Nothofagus grandis)は、ニューギニア島に自生するナンキョクブナ科の樹木で、英名をNew Guinea beech、インドネシアイリアン・ジャヤ)名をdiri、taro、パプア・ニューギニア名でgripe[1]という。


  1. ^ a b c 「ブナ科」『熱帯植物要覧』熱帯植物研究会、北野 至克(発行者)、(株)養賢堂、東京都文京区、1991年9月30日、3版。ISBN 4-924395-03-X


「ニューギニアブナ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューギニアブナ」の関連用語

ニューギニアブナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューギニアブナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューギニアブナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS