トリイステーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 軍事施設 > 在日米軍基地 > トリイステーションの意味・解説 

トリイステーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 15:54 UTC 版)

トリイステーションTorii Station)とは、沖縄県読谷村にあるアメリカ陸軍の基地。トリイ通信施設とも呼ばれている。


  1. ^ 防衛省 在日米軍施設・区域(専用施設)面積一覧
  2. ^ FAC6036トリイ通信施設/沖縄県”. www.pref.okinawa.jp. 2020年2月26日閲覧。
  3. ^ a b c 沖縄県 米軍基地環境カルテ (2017)
  4. ^ 総務省|一般戦災死没者の追悼|読谷村における戦災の状況(沖縄県)”. 総務省. 2020年2月26日閲覧。
  5. ^ 沖縄総合事務局「跡地事例・トリイ通信施設(大木・大湾地区)」PDF
  6. ^ 読谷村史編集室「読谷村の字ガイドマップ・楚辺」
  7. ^ よみたん日記:「艦砲ぬ喰ぇー残さー」歌碑建立除幕式 - 読谷村”. 読谷村公式ホームページ. 2022年3月11日閲覧。
  8. ^ a b Location Map (Restricted) Base Development Facilities and Area Assignments Okinawa-Ie Shima, 31 August 1945, drafted and overprinted by 3020th Engr. Top. Co. (Corps)
  9. ^ 山内健治「戦世を越えるエスノグラフィー (楚辺編)-米軍用地接収による強制移転村の住民自治と文化変容」『政經論叢』第72巻第1号、明治大学政治経済研究所、2003年10月30日、125-171頁、ISSN 0387-3285 
  10. ^ 平成29年報告書 (PDF) - 沖縄総合事務局
  11. ^ 施設の位置と面積”. heiwa.yomitan.jp. 2021年2月18日閲覧。
  12. ^ 沖縄本島中部の有機フッ素化合物(PFAS)汚染:米軍基地と「ごみ山」 |”. The Informed-Public Project Okinawa (2019年9月22日). 2020年2月26日閲覧。
  13. ^ 50年前のきょう村に墜落した米軍機 不思議なほど覚えている人が少ない理由 | +50歳の島で 世替わり、あれから”. 沖縄タイムス+プラス. 2022年3月11日閲覧。
  14. ^ 報道制作局, 琉球朝日放送. “読谷村ひき逃げ事件 県警 米兵を容疑者と断定”. QAB NEWS Headline. 2020年2月26日閲覧。
  15. ^ 報道制作局, 琉球朝日放送. “読谷村ひき逃げ事件 軍が米兵のだ液提出”. QAB NEWS Headline. 2020年2月26日閲覧。
  16. ^ 夜の読谷村に響くサイレン音 米軍トリイ通信施設から、機械の故障か | 沖縄タイムス+プラス ニュース”. 沖縄タイムス+プラス. 2020年2月26日閲覧。
  17. ^ “読谷トリイに整備施設 米軍特殊部隊建設 機能強化か、武器備蓄も”. 琉球新報. (2019年9月25日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-995707.html 


「トリイステーション」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からトリイステーションを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトリイステーションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトリイステーション を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリイステーション」の関連用語

トリイステーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリイステーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリイステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS