オナガザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ネズミザメ目 > オナガザメの意味・解説 

オナガザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 21:59 UTC 版)

オナガザメ(尾長鮫、英: Thresher shark)は、ネズミザメ目オナガザメ科に属するサメの総称。オナガザメ科はオナガザメ属 Alopias 1属のみを含み、ニタリハチワレマオナガの3種で構成される。全世界の熱帯から温帯、また亜寒帯海域まで広く分布する。全長の半分を占める長い尾鰭により、他のサメと見間違えることはない。大型になり、最大全長は3m〜7mを超えるものまである。繁殖様式はいずれも胎生で、ネズミザメ目に共通して見られる卵食型である。主に外洋を回遊し、非常に活動的である。




「オナガザメ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からオナガザメを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオナガザメを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオナガザメ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オナガザメ」の関連用語

オナガザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オナガザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオナガザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS