二式単座戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦闘機 > 二式単座戦闘機の意味・解説 

二式単座戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 00:46 UTC 版)

中島 キ44 二式戦闘機「鍾馗」


注釈

  1. ^ 当時の内閣総理大臣東條英機陸軍大将から[1]
  2. ^ これにはキ45の名が与えられ川崎が開発、キ45改を経て二式複座戦闘機(「屠龍」)として制式化されている。
  3. ^ 機体重量の低減が求められていた一式戦は1943年6月から生産の二型(キ43-II)途中より13 mm厚の防弾鋼板を装備。なお、戦闘機以外では九九式襲撃機(キ51)が1939年ないし1940年の試作機時点で防弾鋼板を防火タンクとともに装備済みであった。
  4. ^ エンジンカウル・カウルフラップ・エンジン吸気用カウル開口部の改良[13]
  5. ^ ただし空中で重要な前下方の視界はその絞り込んだ機体設計により極めて良好。
  6. ^ 部隊名は赤穂四十七士にちなむ。
  7. ^ 糸川は著書にて次のように述べている――『この飛行機のデザインは、妙な動機から生まれた。公園に行って、ぼんやりベンチにすわっていたとき、男の子と女の子がブランコをしていた。同じ鉄棒にブランコが二つぶら下がって、一つに女の子が、もう一つに男の子がのっていたわけである。そのブランコは、長さが全く同じだった。振り方の周期は、だから、女の子も男の子も、両方が同じはずなのだが、見ていると、男の子と女の子のブランコは実際、周期が違う。そこで、私はハッとなった。じつは、隼戦闘機の設計でもさんざん苦労したことなのだが、方向舵を踏んで方向を変えようとすると、かならずローリングといって横の運動が起こる。飛行機は、横の運動と縦の運動がカップルする。その神経を断つことができれば、画期的な戦闘機になると、そのとき、チラッと頭にひらめいたのである。この次の戦闘機は、方向舵の操縦、補助翼の操縦などあらゆる操縦、それらが全部カップルしないような、神経が全部断ち切られたようなものであれば、これはものすごいスピードが出るはずである。同時にまた、ものすごい命中精度と上昇力が出るはずである。というようなことがヒントになり、私は、全知全能をつくして鍾馗戦闘機を設計した。 』――[15][要ページ番号]
  8. ^ ダウンスラスト。高迎角時など、斜め風を受けるプロペラの左右面推力差の軽減にも有効。
  9. ^ 1943年10月より改編された独立飛行第47中隊の後身。
  10. ^ これは主翼上面を登り、左右から盛り上がる流れが胴体上半の流れと押し合って干渉するのを幾分でも吸収し流れをスムーズにする意図だと言える。
  11. ^ プロペラ面を通る空気は加速され外気より静圧が低くなって周囲から押されるためプロペラ径より小さい収縮流になる。
  12. ^ なお、翼内装備のホ301は“小粒勇者砲”と呼称されている。
  13. ^ 作中に登場するものの形状はアメリカのM20 75mm無反動砲に近似しているが、具体的な機種名は不明。

出典

  1. ^ 取扱法, p. 1.
  2. ^ 青木 1999, p. 112.
  3. ^ 青木 1999, p. 104.
  4. ^ 青木 1999, p. 107.
  5. ^ 作戦上要望, pp. 3–4.
  6. ^ 作戦上要望, p. 5.
  7. ^ 作戦上要望, pp. 6–7.
  8. ^ 青木 1999, pp. 107–108.
  9. ^ 青木 1999, p. 124.
  10. ^ 大木 1984, p. 4.
  11. ^ a b 青木 1999, pp. 111–112.
  12. ^ 作戦上要望, p. 6.
  13. ^ 酣燈社 設計者の証言 下 pp. 109–112[要文献特定詳細情報]
  14. ^ 青木 1999, pp. 123–124.
  15. ^ 糸川 1980.
  16. ^ a b c 内藤子生 『飛行力学の実際』 日本航空技術協会 1977年、 p. 65
  17. ^ 内藤子生 『飛行力学の実際』 日本航空技術協会 1977年、 p. 66
  18. ^ 大木 1984, p. 27.
  19. ^ 取扱法, p. 67.
  20. ^ 大木 1984, p. 26.
  21. ^ 碇義朗 『疾風 航空技術の戦い』 p. 78 [要文献特定詳細情報]
  22. ^ 山名正夫, 中口博 『飛行機設計論』 養賢堂、1968年 p. 182
  23. ^ 軍用機メカシリーズ③ 光人社 p. 101[要文献特定詳細情報]
  24. ^ 大木 1984, p. 29.
  25. ^ 湯浅謙三訳・野沢正監修『第2次大戦戦闘機』鶴書房刊、1970年[要ページ番号]
  26. ^ 梅本弘 『第二次大戦の隼のエース』 大日本絵画、2010年8月、p. 116
  27. ^ 文林堂編 『世界の傑作機 No.147 特集・陸軍二式戦闘機 鍾馗』 文林堂、1985年[要ページ番号]
  28. ^ 歴史群像編集部 編『決定版 日本の陸軍機』学研パブリッシング、2011年、54頁。ISBN 978-4-05-606220-5 
  29. ^ 空自入間基地修武台記念館:特攻機「桜花」実機など公開/埼玉 - 毎日新聞
  30. ^ a b 「戦翼のシグルドリーヴァ」公式サイト>HERO WINGS ※2020年10月4日閲覧
  31. ^ 「戦翼のシグルドリーヴァ」公式サイト>戦翼通信 vol.02 世界観設定・設定考証 鈴木貴昭氏によるスペシャルコラム 第2回 キ-44II乙 & He100D-1 ※2020年10月4日閲覧






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から二式単座戦闘機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二式単座戦闘機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二式単座戦闘機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二式単座戦闘機」の関連用語

二式単座戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二式単座戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二式単座戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS