Weblio 辞書 > 金融コラム一覧 > 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

 

企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。

▼株式分割

株式分割とは、株式1株をいくつかに分割して発行済み株式数を増やすことです。例えば、1株を2株に株式分割するといった場合には、発行済み株式数は2倍になります。株主が1000株を保有していれば、株式分割により株主の保有株数は2000株に増えます。株式分割を行うと、分割した割合により株価が安くなります。例えば、1株を2株に株式分割すると、1株500円の株価は250円になります。

株式分割により発行済み株式数が増加するため、企業にとっては株式の流動性を高められるというメリットがあります。また、株価が安くなるため株式が購入しやすくなるというメリットもあります。株主は、株式分割による資産の増加、減少はありませんが、株式の流動性が高くなることや株式が購入しやすくなることから株価の上昇が期待できます。また、株式分割を行っても配当金を据え置きする企業もあります。その場合には、1株を2株に株式分割していたら配当金は2倍になります。

▼増資

増資とは、企業が設備投資などの資金を集めるために株式を新たに発行することです。これにより企業の資本金が増加します。増資により発行済み株式数が増加するため、EPS(1株あたり利益)が安くなります。EPSは株式の投資基準の1つで、EPSの低下は株価下落の要因にもなります。株価の下落は、企業はもとより株主の不利益にもなります。そこで企業では、株主に対して市場価格よりも安い価格で新株を購入する権利を与えることで不利益をカバーしています。

▼自社株買い

自社株買いは、市場に出回っている株式を企業が買い戻すことです。自社株買いは、ストックオプションや株式の償却などを目的に行われます。株式の償却の場合には、発行済み株式数が減少するため、EPS(1株あたり利益)が高くなります。EPSが高くなるということは株価上昇の要因になります。一方、発行済み株式数が減少すると、株式の市場の流動性が低くなるというデメリットもあります。

株式分割や増資、自社株買いの発表があると、株価は一時的に上昇します。企業の決算報告書や決算短信などから株式分割や増資、自社株買いの余力があるかどうかを分析して予想できれば、発表前に株式を買って利益を生むことも可能です。一般的には株式分割や増資、自社株買いは、財務内容の良い勢いのある企業が行うことが多いので、それらの企業の財務内容をチェックするとよいでしょう。
(2012年06月28日更新)



カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS